常任委員のつぶやき

高校60回青柳さんが中原中也賞を受賞しました!


三輪田学園の生徒だった時、違う路線のお友だちと離れがたくて、学校のまわりを延々とおしゃべりしながら散歩したことはありませんでしたか。校門を出てお友だちとしゃべりながら歩いていると、いつのまにか神楽坂や神保町のほうまで来ているようなこともありました。

三輪田生に馴染み深い神楽坂に可愛い古本屋兼オープン・スペース「コ本や honkbooks」さんを立ち上げられたのが、今回ご紹介する高校60回の青柳菜摘さんです。

東京藝術大学を卒業された青柳さんはアーティスト「だつお」さんとしても有名で『美術手帖』や『現代詩手帖』など数多くのアート誌・詩誌で取り上げられています。

また先月は青柳さんが上梓された詩集『そだつのをやめる』が第28回中原中也賞を受賞し、大きな話題となっていました。受賞のお知らせと共にコ本やさんで販売されていた『そだつのをやめる』は、瞬くまに売り切れになってしまったそうです。

そんな青柳さんにお会いしたくて、三輪田学園からほど近いコ本やさんへお邪魔してきました。

場所は早大通りと江戸川橋通りがぶつかる山吹町交差点から、ひょいと奥神楽坂に抜ける小道をのぞきこんだところにあるビルの2階です。



階段をのぼり扉を開けて中に入ると、明るい店内に鉄と木材を組み合わせた個性的な本棚がランダムに立ち並ぶ、ちょっと不思議な本屋さんがありました。

平日の昼間ですが、何組ものお客さんが真剣に本を選ばれています。

所狭しと並ぶたくさんの本に半ば圧倒されながら眺めていると、三輪田学園が「読書の三輪田」と呼ばれていることを思い出しました。

東京藝術大学を卒業され、アーティストとして活躍される青柳さんが、なぜ「本」を扱うお店を始められたのか、お話を伺ってみました。



コ本やさん、実は神楽坂で3店舗目。最初は、大学院を卒業をする際に仲間の何人かで、思いついたことをいつでもできるような場所を作れるといいね、そんな話から始まったそうです。

タイミング良く青柳さんのおじいさんが地元・王子で場所を貸してくれることになり、ここで何をしようかと話し合っているうちに、3つの目標ができました。

ひとつめは自分たちのアイデアを実現しながら生計をたてていきたい。ふたつめは町に馴染む、地域の人がふらっと遊びに来られる場所にしたい。みっつめはコ本やがあることで、王子の街に文化を還元できるといい。

それだったら、昔から好きだった本を中心にオープンなスペースを作っていくのはどうだろう。仲間だけでなく街のみんなが集まってくれるような、そんな古本屋さんがいい。それが今のコ本やさんになりました。

「コ本や」という名前は、日本語のひらがな・カタカナ・漢字すべての文字を使って見た目に面白さを出しながら、「コ」には「個」「古」「小」…など、さまざまな意味をこめていて、ジャンルにこだわらず本を扱う本屋さんをイメージしているそうです。

王子のあとは池袋に移転し、そして3店目となる神楽坂にも一緒に連れて来たのは「コ本や」と書かれた看板です。手前に飾られた青いボードにはクラウドファンディングの告知がなされています。



ちょうど私立中学校の受験期間にお邪魔したので、休みだった中学生の娘も一緒にお邪魔させていただきました。

娘と同じぐらいの時、どんな中学生でいらっしゃったのでしょうか。三輪田時代の青柳さんのお話も伺ってみました。

「だつお」さんというあだ名は小さいころからのもので、所属していたイラストレーション部でのペンネームも「だつお」だったそうです。

小さな頃から絵本が大好きで、中2の時に高2の先輩と絵本を作ったのがとても楽しくて、それからずっと絵を描き物語を作り続けていきたいと考えていたとのこと。

アートでも、人の集まる古本屋さんでも、物語を紡ぎ続けている青柳さんのお話を、娘は感銘を受けながら聞いていました。この素敵な場所に、本を読むのが大好きな三輪田の生徒さんが職業体験に来たらとても楽しそう……そんな想像をしてしまいました。



置いている本は多岐に渡ります。絵本もたくさん置いてあるので、近所のファミリーの方も覗いてくださるそうです。

アートの発想を広げるキッカケとなる本やオリジナルのバッグ、雑貨なども置いてあり、ひっくり返されたオモチャ箱のような、次の棚には何があるかわからない不思議で楽しい世界が広がるコ本やさんです。



コ本やさんは本屋としての側面も持ちつつ、アーティスト青柳さんたちの活動の場でもあり、そして街の人たちがふらっと入ってきてイベントに参加していくオープンスペースの顔も持っています。

一番奥のテーブルでお話を聞かせていただいたのですが、ここでは東京藝大の社会人向けのノンディグリープログラム、RAM Associationのプロジェクトも行っているそうです。先日開催された勉強会のテーマは「お面」、どんな会だったのかとても気になります。



神楽坂に引っ越してきて、三輪田の近くにいることにワクワクしているという青柳さん、本やアートが好きな三輪田生や卒業生の皆さんにもふらっと来ていただけると嬉しい、とおっしゃっていました。

そんな青柳さんの近況と、クラウドファンディングはこちらからチェックしてみてください。売り切れになっていた『そだつのをやめる』も下記のURLで再販を行っています。



<ホームページ>
青柳菜摘/だつお
http://www.datsuo.com/

コ本や
https://honkbooks.com/

『そだつのをやめる』再販ページ
https://honkbooks.base.ec/

<インスタグラム>
 @realdatsuo
https://www.instagram.com/realdatsuo/

<Twitter>
 @datsuo
https://twitter.com/datsuo

<コ本や クラウドファンディング>
https://honkfunding.com/

どこまでも広がる可能性を感じられるコ本やさんは、クラウドファンディングによる寄付を募集しています!

 
yoco.y

お雛さまいろいろ

身を切られるような冷たい風が、ゆるゆると暖かくなり、すっかり景色も春らしくなってきました。

今日は桃の節句。松操会の皆さまも、お雛さまを飾られた方がいらっしゃるのではないでしょうか。
さて、お雛さまと言えば、三輪田学園にもたいへん立派な七段飾りがあるとお聞きして、さっそく伺ってみました。
飾られている場所は100年記念館の2階、虚心亭です。約62畳という広々とした清々しい和室の中で、絢爛豪華な七段飾りが堂々と輝いていて、虚心亭はとても華やかな空気に包まれていました。このお雛さまを見られる三輪田生はとても幸せだと思います。



この素晴らしい七段飾りは昔の「久月」さんのお雛さまだそうです。
昭和20年代、久月のお嬢さまが三輪田学園に在籍されていて、その時にご寄付いただいたとお聞きしました。
お雛さまたちは、とても気品ある美しい顔立ちをされています。また箪笥や鏡台など雛道具のひとつひとつが繊細ながら豪奢で、本当に素敵なものを拝見させていただいた喜びで心が満たされました。



壁にも小さな可愛らしいお雛さまが飾ってありました。
なんとも三輪田らしい、おだやかで温かいお顔をしたお雛さまとお内裏さまです。こちらもずっと三輪田生を見守ってくれているのでしょう。



我が家でも娘のために父が揃えたお雛さまを出しました。

マンションには保管場所がなくて、お内裏さまとお雛さまだけのものですが、とても優しい顔をしていて、毎年、出すたびに嬉しくなってしまいます。


 

わたしも小さな頃は七段飾りの大きな雛段を持っていましたが、物置に置いておいたらねずみさんに齧られてしまったそうです。

その代わりにずっと一緒にいてくれたのが、こちらの小さな小さなお雛さまです。

三輪田学園を卒業してから4年後、大学を卒業する時に友だちの親戚のご夫妻が就職のお祝いをしてくれて、その時にいただいた小さな小さな三段飾り。

家を出てひとり暮らしをしていた時も、お引越しした時も、結婚してからも、桃の節句をいつも共に過ごした大事なお雛さまです。
 


 

今は収納に便利な小さなお雛さまをコンパクトに飾って雛祭りを楽しむというおうちも多いようです。

従来の雛人形を小さくまとめたものあり、木製の民芸品あり、はたまたリアドロの陶器製雛人形やウェッジウッドの雛ドールプレート、シュタイフのテディベア雛人形など、さまざまなブランドもお雛さまを発売していて選ぶ楽しみがありそうです。

そんな中、日本橋三越でガラスのお雛様の展示会があると聞いて、お邪魔してきました。

シックな装いが日本橋三越にお似合いなガラス作家さんは、39回卒業のキタガワアキコさんです♪ 


 

ブースには、手をふれるのをためらってしまうほど繊細なガラスのお雛さまが、ところ狭しとキラキラしていて、贅を凝らした日本橋三越にもすんなり馴染む気品を放っていました

凛とした佇まいながらも優しくて温かそうな曲線を見ていると、そっと手にすくっておうちにお迎えしたい気持ちになりました。


 

ガラスのお雛さまがまとう着物はひとつではなく、好きなデザインをお客さまが選べるようにたくさんのものが用意されていました。

対のデザインは、お雛さまの柄やカラーを決めてからお内裏さまのものを考えるそうです。今年はビタミンカラーが気になっていたのでオレンジ色の着物を描いたお雛さまを作られたそうなのですが、お内裏さまは相性のよい緑色にしたとのこと。このオレンジ色と緑のお雛さまはまっさきにお客さまにお迎えいただいたそうです。とても綺麗な対のふたりだったのでしょう。

着物が美しいのはもちろんのこと、まろやかなお顔や髪型も秀麗で、どうすればガラスでこのようなラインが作り出せるのだろう、とため息が出てしまいます。

来年は心ときめく春を前に、透き通ったお雛様をお迎えしてみるのはいかがでしょうか。




 

なんとキタガワさんが作られたガラスのお雛さまを身近な方がお迎えされていました!それは松操会のYさんです。とても素敵なお雛さまは薔薇とひなぎくの模様でしょうか。洋風なのでマーガレットかもしれませんね。

キラキラと輝くお雛さまたちが、YさんのおうちのAIBOさんと一緒に写っている写真も見せてもらいました。

春の訪れを感じるこの季節、日常の生活の中で気持ちが明るくなるような可愛いらしいお雛さまを飾る日本の文化は素晴らしい、と改めて感じます。

皆さま、楽しい桃の節句をお迎えください♪
 




キタガワアキコさんの展示・イベント予定は下記のリンクから確認できます。

<ホームページ>
ガラス作家 キタガワ アキコ
https://www.kitagawaakiko.com/

<インスタグラム>
 @bathakiglass
https://www.instagram.com/bathakiglass/

毎日がネコ曜日 ~はるか、危機一髪!~


「先生、はるかってチョイポチャですよね?(カワイイ)」
「いいえ、はっきり言って肥満です!」
『お手入れ』で動物病院に行った際、担当の獣医師より400g減のダイエットを言い渡されました。『お手入れ』とは、エステではなく、ましてや猫の全身脱毛でもありません。飼い主の私がヘタレで爪切りが出来ないので、毎月『お手入れ』と称して、爪切りと一緒に口内や耳、体重、心臓音などの簡単な全身チェックをしていただいているのです。
 

まるで人間

外食も買い食いもしないのですから、全てはエサを与える飼い主の責任。でも、人間とは違い猫には食べる以外の楽しみはあまり無いわけで、「にゃおーん」と顔をスリスリしながら鳴かれると。心を鬼に出来ないダメな飼い主です。最近はご飯を出すと空腹からか、ガっと勢いよく貪る姿が見ていて怖いほど・・・。
 

今晩のメニューは?


そんな彼女が昨年12月の頭に珍しく朝から食欲が無く、いつになくぼんやりした様子。しまいには嘔吐の繰り返し。びっくりして、こちらがへなへなと床に座り込んでしまいました。保護猫団体のネコ先輩にすぐに相談して、動物病院に直行。涙目でメモを見ながら早口で話す一人と診察台の上でビビって震える一匹。
 
異食の可能性もあるということで、注射、点滴、薬の処方をしていただき、一旦様子見で帰宅しました。異食、心当たりがあるような、無いような・・・。(汗と涙)
その後、少し元気が出たように見えたのですが、夜になるとまた朝と同じ状態に。(再び涙)
翌朝また獣医師に電話で相談して、再来院。もう、仕事なんかしている場合じゃない。(大汗)
診察の結果、「お腹に何かが触れる!!お預かりします。」ということで、検査入院となりました。(大涙)
 
私も眠れぬ夜を過ごしましたが、翌朝院長より「嘔吐も止まり、バリウムもゆっくりですが流れたので大丈夫だと思います。午後に迎えに来てください。」と電話がありホッと胸をなでおろしました。たった1泊でしたが、うちに来てから初めての外泊。私の財布と同じくらい、はるかもげっそりして帰ってきました。(こういう時、ペット保険に入るか迷いますね)
 
1泊で念願の200g減って、「ヒャッホー!」と喜んだのですが、体調が戻ると食欲も戻り、すぐに体重も100g減まで戻りました。冬になって運動量も減ったので、クリスマスに2台目のキャットタワーをプレゼント。一昨年のクリスマスプレゼントは、ネコ専用こたつでした。(今年は全然こたつに入らないし。あぁ、バカな飼い主)


この体重計、狂ってるんじゃないの?


今日も脚にまとわりついて、「ごはん?おやつ?美味しいものいっぱいくださーい!」と叫んでいます。でもね、「はるか、体重量るよ!」と声をかけると洗面所の体重計前に飛んでくるというおりこう猫なのです。(どこまでも親バカな飼い主)
元気が何より!春に向けて、ゆっくり目標達成しましょうね!

 

お気に入りの三角屋根の中で/頭隠して尻(足?)隠さず

K/T

キタガワアキコさんの個展に行ってきました!

11月半ば、赤坂のジャローナさんで開催されていたキタガワアキコさんの個展にお邪魔してきました。

ジャローナさんは和菓子の塩野さんの前という素敵な立地にある、地下の画廊カフェです。螺旋階段を降りて展示会ポストカードに導かれるようにして扉を開けると……そこは眩いばかりのガラスの世界。

前回お会いしたのは6月に行われた雅叙園の百段階段でのコラボ、そしてBunkamuraでグループ展をされていた時なので、もう5ヶ月も前という計算になります。その5ヶ月のあいだ、キタガワさんはたくさんの素敵なガラス作品を作っていらっしゃいました。

いざ、キタガワさんの作品に再会です!



今回の個展では秋、クリスマス、お正月をテーマにしたガラス作品が多くみられました。

写真はガラスの天使やクリスマスツリーです。とても繊細で華やか。どちらもさまざまな大きさ、カラーが展開されていたので、ご自身の好みやお部屋の雰囲気によって選べます。

我が家では12月になると、オーナメントを飾ったツリーや陶器の記念プレート、チョコレートの入ったアドベントカレンダーなどがクリスマスインテリアとして登場するのですが、こうした透明感のあるガラス作品もまた雰囲気の違うクリスマスを演出してくれそうです。

また飾って目で楽しむものだけでなく、小さな天使やツリーがついている箸置きなど使って楽しむ作品もあり、この季節の食事がワクワクしたものに変わりそうで、いつかお迎えしたいな、と思いました。



こちらは、お正月のイメージ。

今回は、こちらの蜜柑のフタがついた鏡餅の水差しをお迎えしました。このぷっくら鏡餅とちんまり蜜柑が可愛くて可愛くて……。

「まったりとした濃いめの蜜柑色がたまらなく可愛いです!」とお伝えすると、「最初は透明なオレンジ色にしていたのですが、途中でやっぱり違うな、と思ってマットなオレンジのガラスで作りかえたのです」と教えてくださいました。

そうした試行錯誤のお話を伺い、ますます蜜柑のフタが愛しくなってしまいました。大事にします!




こちらは雪だるまのミルクピッチャーたちです。

松操会のMさんが雪だるまのミルクピッチャーがほしいとお話されていたので、サプライズでもうお迎えしちゃおうかなとも思ったのですが、ひとりひとりのお顔が違っていて「これはやはり御本人に選んでいただきたい♪」と、委員会で「雪だるまさんいましたよ」と、お伝えするにとどめてしまいました。

わたしはシマエナガのミルクピッチャーを使っていますが、牛乳を入れて真っ白になった時の可愛さは透明な時の可愛さとはまた別物で、自分にコーヒーを淹れた時にも使っています。




今回は4面の壁を使い展示されていたのですが、このように場所ごとにメリハリをつけて展示できる場合、テーマを決めてふたつに分けているそうです。

ひとつは雅叙園に展示するようなアートな作品です。その時その時の、キタガワさんの持つ技術や能力を最大限に注ぎ込んだ全力の作品群たちは、ため息ができるほどに美しく、カメラを近づけるのもドキドキしてしまいます。



もうひとつは、アクセサリーや食器、花器など日常で毎日気軽に使ってもらえるもの。数々の名品を残したインダストリアルデザイナーでもあり民藝運動の創始者である柳宗悦氏は、身近な生活道具に新しい価値を見出し「用の美」と称えましたが、わたしも毎日手にとって使ってもらえる作品もまた祝福されたアートだと感じています。 

そして、そのふたつは制作する上で決して切り離されたものではなく、飾るもの・使うもの双方がお互いに影響をしあって、新しい発想につながっていく、とキタガワさんはおっしゃっていました。




キタガワさんの作品にはたくさんの動物が登場するのも楽しい見どころです。

動物がお好きだとのことで、わたしが多摩動物公園で買ったオオカミの顔のパスケースをバッグにつけていたら、さっそく見つけてくださいました。

写真はガラスペン用のインク差しで、フタにヨーキーがついています。このフタの上にちんまり座っているヨーキーが何とも言えない存在感を放っていてとても目立っていました。とても小さいしガラスではあるのですが、でもしっかりヨーキー。

聞けば、ヨーキーさんは小さい頃ずっといっしょに暮らしていて、今は妹さんが飼っていらっしゃるので好きなだけ愛でることができるそうです。それゆえほかの動物と違い、参考資料なしで作れるとおっしゃっていました。確かにヨーキーの愛がひしひしと伝わってくる可愛さです。わん。



さて、今日の感想はこのぐらいで。次はどんなキラキラした世界に出会えるのでしょうか。

キタガワアキコさんの展示・イベント予定は下記のリンクから確認できます。皆さまに素敵な出会いがありますように♪

<ホームページ>
ガラス作家 キタガワ アキコ
https://www.kitagawaakiko.com/

<インスタグラム>
 @bathakiglass
https://www.instagram.com/bathakiglass/