常任委員のつぶやき

海老原好枝さんのアーティフィシャルフラワー展

台風も去り、空気が入れ替わったかのように秋を感じられる気持ちのよい午後、谷中で開催されているアーティフィシャルフラワーの展覧会に行ってきました。

華やかなアーティフィシャルフラワーを作られているのは33回卒業の海老原好枝さん。

毎年、松操会のバザーに出店されていたので、美しいお花とひまわりのような笑顔の海老原さんファンの方も多いのではないでしょうか。

そんな海老原さんが、9月21日から25日まで、ギャラリー「ならん葉」さんで、手塚仁見さんと一緒に二人展をされていらっしゃるとお聞きしたので、松操会のTさんと一緒にお邪魔してきました。
 



日暮里の北口で待ち合わせをして、谷中墓地を横目に歩き、いかにも谷中らしい石屋さんの角を曲がると「ならん葉」さんはありました。谷根千と言われて大人気のこの街に溶け込んだ、素敵なお店です。


Tさんの「早く行かないとほとんど売約済みになっちゃうから」という言葉に背中を押され、初日の早い時間にお伺いしたのですが、先客の方がいらして、売約済みの赤い札がついているお花もちらほら。

海老原さんがおっしゃるには「バザーで三輪田の皆さんに直接お会いできないのがとても寂しい」とのことでしたが、わたしたちが滞在している間にも、三輪田の同窓生の方がお母様と一緒にいらっしゃっていて、とても楽しそうにお話されていました。

コロナでなかなか人と会いづらい時にも、こうして天気の良い日に散歩がてら美しいアーティフィシャルフラワーを見に出かけられると、ホッとした気分になれます。
 


 

店頭に設えた「枯れない仏花」というコーナーに足を止められて「あら、いいわね」「素敵だわ」とギャラリーの中に入っていくお客さまがたくさんいらっしゃいました。

ちょうど時期もお彼岸でしたし、谷中墓地のすぐ近くという場所柄もあり、思わず出会えた素敵な枯れないお花の魅力に気づいた方もたくさんいらっしゃったのではないでしょうか。



 

また、2022年6月に三輪田学園100年記念館で行われた「2022年度松操会総会」の受付でも、芳子先生のお写真の隣りに海老原さんのアーティフィシャルフラワーが飾られていました。

芳子先生も可愛い教え子の作った美しいお花と一緒に並ばれて、さぞやお喜びだったと思います。

わたしもこの枯れない仏花の一角に立ち、厳粛な気持ちになれました。



 

海老原さんにアーティフィシャルフラワーの世界に入られたキッカケをお聞きしてみました。

まずお花に目覚めたのは、ご家族のお仕事で駐在されたオーストラリアでのこと。オーストラリアは気候が良く、固定種のワイルドフラワーを含めて、多種多様な生花が安く手に入るのだそうです。

そこで現地の先生にオーストラリアならではのフラワーアレンジメントを習い、お花の美しさに目覚められたとか。繊細な中にも、どこかドキリとするような野趣あふれるテイストを感じることができるのは、その時に海老原さんが見ていたオーストラリアの風景やワイルドフラワーを、お花の中に見ているのかもしれません。

帰国されると、まずは五月みどりさんのフローラルティッシュボックスのお教室に通われたそうです。そこで学んだアクリルとお花の作品は今でも海老原さんが大好きな手法で、アクリルと透明感がある淡いお花の組み合わせは大人気とお聞きしました。

その後アーティフィシャルフラワー協会で学び、資格を得たそうです。
 


さらにアーティフィシャルフラワーの魅力もお聞きしてみました。

「まずは枯れないですよね。そして扱いも難しくないので気軽に飾ってもらえるのが嬉しいです

そしてお花を見ながらこう続けられます。「アーティフィシャルフラワーは、生きた花にはできないことで遊べます」

「例えば、生きているお花では葉や茎を花器にしたりデザインの中に組み込むことは難しいですよね。でもアーティフィシャルフラワーなら、それができるんです。そして写真のように、黒い菊という世界にないお花も作り出すことも。ですからお花という世界の幅を広げて、インテリアとして面白いものが作れるんじゃないかなと思っています」そう教えてくれました。
 


 

海老原さんのそんな思いが詰まったたくさんのアーティフィシャルフラワーに囲まれて、先輩Tさんとわたしは色違いでお花のバッグチャームをお迎えしました。Tさんが白で、わたしがピンクです。

海老原さんがお洋服につけていらっしゃる水色のコサージュが、とても素敵だったので、バッグチャームでありながらもコサージュとして使う計画をTさんとお話していると、海老原さんが「でも、これバッグチャームよ」と何度もおっしゃってくれました。

バッグチャームなので裏返ってしまっても美しく見えるように、裏にも紫陽花の花びらや花柄の布があしらってあります。もちろんバッグチャームとしても使わせていただきますし、来たる娘の卒業式の日にはコサージュとしても使わせていただこうと思っています。


 

美しいお花を見て幸せに、楽しくお話して元気をもらえる海老原好枝さんの展示・イベント予定は下記のリンクから確認できます。

毎月第3土曜日には東中野でワークショップも行っているそうです。わたしもお邪魔したいと思っています!

ホームページ

https://www.teresa-sincere.com/

メールアドレス

ebihara@teresa-sincere.com
 

Yoco.Y

松操会愛猫倶楽部 入部希望!



「松操会愛猫倶楽部」入部希望の『いなり、推定7歳、雑種のオス』です。
茨城県の『収容犬を救う会』という保護施設からやってきました。
 
当時私は犬派で、我家には『収容犬を救う会』出身の雑種犬が2頭いました。
6年前、千葉県の柏駅前で開催されていた『収容犬を救う会』主催の里親会のお手伝いをしていた時、まだ子猫だったいなりと出会いました。
 
いなりは保護されたとき猫風邪をひいており、その菌が目に入り両目ともに角膜の一部が白濁しています。そんな外見からか、一年たっても里親希望者は現れませんでした。
 

『いなり、うちに来る?』と撫でながら問いかけると、『にゃ』と小さな声で返事をしました。そして、我家での保護猫トライアルが始まりました。



我家の猫となるための条件は2つ。
①先住犬たちとの相性が良いこと
②旅行に連れていけること
 
我家では旅行に行く時は犬も一緒が当たり前なので、『いなりも旅猫になれるか?』が重要なポイントでした。保護主さんの了解を得て、犬猫連れの大冒険の旅に行きました。何せ猫を飼うのは初めてなので、生態や習性が分からず、紆余曲折、様々なトラブルを経験しました。
 

初めて行った那須塩原のキャンプ場のバンガロー。



犬の散歩から帰ると、ケージの中にいるはずのいなりがいない!
メッシュの入口部分に小さな穴が空いていました。

この穴、どうやって空けたのか?



こんな小さな穴から出られるものか?
『液体動物』の異名を持つ猫は、出られるんですよ!! 
冷蔵庫の上からどや顔でこちらを見ているいなりの顔をよく見ると、鼻先が真っ赤にずる剥けていました。猫、恐るべし。
 
さらに2回目に行った蓼科旅行の帰り。宿を出発して15分。

運転していた主人の叫び声で後部座席を見ると、ケージに入れたはずのいなりが、荷物の隙間から顔を出していました!!!



あんたはマジシャンか?!
 

猫は家に着くと言いますが、いなりは初めての宿でもリラックスしていて、ケージからの脱走癖以外に問題は無く、先住犬との相性も良く、晴れて正式譲渡となりました!



 
《32回高橋》

鉄分補給

 
夜になると虫の声も聞こえてくるようになりました。
そろそろ秋ですね。
今年こそ台風の被害が無ければいいのですが・・・。
 
もう2年以上、ほんの気休めですがサプリメントでビタミンCとDをとっています。
飲み始めてから体調が良いので、当分続けたいと思っています。
食事の時に薬と一緒に水でグイっと飲むと、いっぱしの大人の気分です♪
 
学生の頃は通学時に貧血でよくフラフラしていました。三輪田の保健室のベッド(2台あって奥のベッドが指定席)はもちろん、各駅の駅長事務室にもお世話になりました。
優しく声をかけてくださった保健室の先生、駅員さんには、今でも感謝の気持ちで一杯です。
 
貧血といえば、鉄分が必要!食事や薬・サプリも有効ですが、鉄道好きの私の場合は、お気に入りの電車に乗るという方法も加わります。
この夏は、近鉄の「あをによし」と「青の交響曲(シンフォニー)」に初乗車してきました。
「あをによし」素敵な名前ですね。京都駅から近鉄奈良駅までわずか30分ですが、好物の大仏プリンを楽しみながら、サロン席でゆったりティータイムを過ごしました。


あをによし 素敵な古都カラーです



瓶は重いので蓋だけ持って帰りました

優雅な旅人は、春日大社で鹿せんべいを買った瞬間から、彼らに追い回されました。気が付くと背中は汗ではなく、鹿のヨダレでびっしょり。でも久しぶりの猛ダッシュに「体力アリ!」と自信が沸きました。
 
翌日、吉野(桜の頃と違い夏は空いていますね)から冷房の効きが半端ない「青の交響曲」に乗車。ここでも車窓を眺めながら、柿の和菓子を堪能しました。


青の交響曲 花見の頃はごった返す吉野駅で

終点大阪阿部野橋から帰りの新幹線に乗るためには、地下鉄移動が王道ですが、鉄子は時刻表を睨み他の行程をチョイス。
天王寺駅で出発ホームを間違え(時間も名前も同じ、上り・下り電車なんて!)、また構内を猛ダッシュ。
「待ってぇ~!」という私の叫び声がホームに響き、無事「特急はるか」に乗車して新大阪駅まで。今回は何よりも愛猫の命名のもとになった「特急はるか」のキティ仕様に乗れたことでしっかりと鉄分をチャージできました。
 

特急はるか 関空まで走ります


キティちゃんがたくさん

まだまだ年内乗りたい電車があるので、体力維持と時間&お金の貯蓄と情報収集が欠かせません。そろそろマスク無しで思いっきり旅行したいですね。
皆様も感染対策をして、どうぞ良い旅を!                
K/T

日本未来科学館で、科学クラブの活躍を拝見!

夏休みも終わりに近づいた週末、理科が好きな娘が日本未来科学館のワークショップに参加してきました。
ワークショップのお題は空気で膨らむ新しい発想の乗り物です。参加者は自由に用途を考え、デザインを起こし、プレゼンテーションまで行うのですが、けっこうな長丁場になるため、早めに行ってランチでもしようと最上階に上がっていくと……そこでは「サイエンスリンク」という科学実験のイベントが開催されていました。



聞けば「サイエンスリンク」とは大学や高校の理科系サークルが、実験を通じて子供たちに科学の楽しさを教えたい!と集まって作ったイベントだそうです。
学校名を見ると、東大・東工大・お茶の水女子大・理科大など、そうそうたる有名校が並んでいます。
そして優しくて親切なリケジョのお姉さんたちがいっぱい。
「科学が大好きな娘が、いつかこんな風にサイエンスを楽しめる大学生になってくれたら嬉しいな」なんてことを考えながら、会場を回っていると、どこかで見かけたことのあるイラストを発見。
なんと我らが三輪田学園の科学クラブもサイエンスリンクに参加していました!



女の子たちに大人気だった三輪田学園のコーナーでは、葉脈を色素で染めてしおりを作るワークショップを開催していました。
この葉脈は学校近くのヒイラギ系の木から落ちた葉っぱを集めて、溶かし出したものだそうです。どの木だか、今度、松操会に行った時に探してみたいと思います。



まずは葉脈を選んでもらい、好きな色に染色して、台紙を選んだらその上でラミネートを行い、リボンをつけて、しおりにしてもらいます。
葉の染色は7色から選べ、台紙の色もリボンの色もたくさん用意してあったので、自分だけのオリジナルしおりが作れます。
女の子たちだけでなく、付き添いのお母様たちも楽しそうに色を悩みながら作っていました。



葉脈選びから完成まで、科学クラブの生徒さんたちの一連の流れがスムーズで、並んでいた女の子のお母様が「ほら、賢いお姉さんたちは、こうして作業効率がいいから混まないで作れたのよ」と、褒めてくださっていたのが嬉しかったです。
また生徒さんたちに優しくしてもらった女の子が嬉しそうに「わたしも中学生になったらこの学校に行きたい〜」と言ってくれて、お母様が「じゃあ、たくさん勉強しなくちゃね!」とおっしゃっていたシーンも可愛いかったです。



それにしても大学生のメンバーが多いサイエンスリンクに、なぜ三輪田学園が参加しているのでしょうか。
顧問の小室先生にお伺いしたところ、参加するまでの経緯を教えてくださいました。
キッカケは卒業してしまった元科学クラブの生徒さんだったそうです。
生徒さんの家庭教師をしてくれていたのがサイエンスリンクに参加している大学生で、その先生から「三輪田の科学クラブも一緒に参加しない?」と誘っていただき、今に至るという、そんな素敵なお話でした。
この日、ここで娘が葉脈のしおりを持ってニコニコしているのは、そんな素晴らしい偶然があってのことだと知ると、いっそう有難く思えてきました。



「三輪田祭では、もっとたくさんの実験に参加できるので、受験生の方にぜひいらしていただきたいです」と先生がおっしゃっていました。娘も小学生時代に三輪田祭の科学実験イベントに参加したことがありますが、広くてキレイな理科室に驚き、生徒さんたちの優しさに感激した覚えがあります。
今年の三輪田祭でも科学クラブの皆さんは、来訪してくれた受験生たちに、今日のような優しい笑顔で科学の楽しさを伝えてくださるのでしょう。
三輪田学園科学クラブの小室先生、生徒さんたち、楽しい1日をどうもありがとうございました!良い夏の思い出ができました。



 
Yoco.Y