常任委員のつぶやき

毎日がネコ曜日 ~ごはんですよ~♪~


ペットショップに限らず、今ではホームセンター、ショッピングセンター、百貨店、駅ビルにまでペットに関わるものが多数店頭に並んでいる。わざわざ出かけなくても、ネットショッピングを利用すれば画像をゆっくり見ながらレビューを参考にして「ポチっ」とクリックするだけで、翌日か翌々日には手元に届いてしまうのだから、お財布が許す限りの後は自分との戦いだ。
 
ハルカを家に迎えて半年ぐらいは、目にするネコグッズの全てが珍しくワクワクした。
当時のスマホの家計簿アプリを見ると、「ニャンゲル指数」の高さに今更ながら驚く。
最近やっと私も一緒の暮らしに慣れてきたのか、グッズを見ても「ふーん」と一呼吸置いて冷静に吟味することが出来るようになった。日々、飼い主も成長しているのだ。


         
(オモチャで遊ぶより外の景色を見ている方が好き)

コロナの収束化に伴い、家にいる時間もだんだん減ってきた。もともと、家よりも外が好きな人間だったし。その分、家にいる時間や夜の時間は、おもちゃの数々を目の前に並べて、「遊ぼう!」モードを出すのだけど、あちらも元来の気分屋なので、空振りも多々ある。

留守時間の増加で一番困ったのが、食事時間。獣医師の指導の下、ダイエットを始めて1日2食から3食にしたので、家にいない昼間や帰りの遅い日の夜は、置き餌をしなければならない。これから気温が上がってくると出しっぱなしの餌が痛むのが心配だ。
 
1か月間悩んで「自動給餌器」なるものをゲットした。感想は「もっと早く買えばよかった」というほどの便利さ。時間と量をセットすれば、ほぼ狂いなく決まった時間に定量が皿の上に出てくる。録音機能付きにしたので、私の「ハルちゃーん、ごはんですよ~♪」という声が同時に流れる。


                (時間と量をポチっとセットして)

慣れてくれるか心配したのも杞憂に終わり、初回は不思議がったが、2度目からは声がすると吹っ飛んで給餌器の前に行き、むしゃむしゃと食べ始める。              

これで、帰りが多少遅れても駅から「ゴメンナサイ、ゴメンナサイ」と独り言を言いながら小走りに歩く奇妙な姿ともオサラバだ。ついでに休みの日の朝も「ごはんまだですか?」と起こされることもない。
 
計算外だったのが、私とハルカの関係性の変化。これまでいくら毎日が「人間=ネコの下僕」だったとしても、食事時間だけは私がご主人様だった。それが自動給餌器の登場によって、完全に私の立場が地の底に落ちた。「アナタが居なくてもごはん出てくるもん!」っていうノリ。
あくまでタンクにカリカリごはんを補充しているのは、私なのですが・・・。
その分、ハルカの気を引こうとおやつの回数が増えていく。本末転倒とは、このこと。


             
(あぁ、満腹!)

昭和の終わりにお給料が銀行振り込みになってお父さんの威厳が薄れた時も、コンビニやファミレスが増えてお母さんの作ったご飯のありがたみが薄れた時も、こんな感じだったのかなぁ。
少しでもいい暮らしをさせたくて、日々親は頑張っているんですけどね。
親の心子知らず、飼い主の心ネコ知らずなのです。             K/T

 

グルメ列車に乗って

ついに待ちに待ったGWが目前に迫ってきました。筍や土筆と共に、私のお出かけ意欲もグングンと頭を出しました。
 
確か、食堂車が新幹線から姿を消したのが2000年の3月。JR西日本の「グランドひかり」が最後でした。今や東京~新大阪は2時間半弱。更に長編成なので、食堂車というものは、時代に合わないのかもしれません。
それでも、車内の食事は旅行や出張の楽しみの一つ。食堂車の代わりに駅弁がものすごーく豊富になったのがせめてもの救いです。コロナで外出自粛中は、わざわざ東京駅の駅弁屋さんまで行って駅弁を購入して、家や公園で食べて震える心を慰めていました。
 
最近、観光列車のなかでも「グルメ列車」といわれるものが人気です。座席数の少なさ、週末限定などという制約もあり、観光シーズン中はチケット入手が年々難しくなっています。
人気アーチストのライブチケット入手と同様、発売日の10時狙い、キャンセル狙いなど、この情熱を勉強や仕事に同じだけ向けられたなら、今ごろ私はきっと素晴らしい人生を送っていたことでしょう。この春は2回のグルメ列車を満喫して、鉄分をバッチリ補給してきました。

 
 
  • 「52席の至福」 西武池袋(新宿)~西武秩父
普段西武線を通勤・通学にご利用の方は、このブルーの車体を駅で1度は目にしたことがあると思います。
        
    (車体には、沿線の四季の景色が描かれて)
 
 
前菜~デザートまでのおしゃれなフランス料理。この日は西武線沿線の桜の見ごろと重なり(秩父付近は咲き初めでした)、更に優雅な雰囲気で楽しめました。
             
(美味しいフランス料理でした。料理内容はヒミツ! 実は、食べるのに夢中で撮り忘れました)
            
(停車で一旦降車後に席に戻ると、手書きのメッセージが)
 
秩父駅下車後、彫刻が鮮やかな秩父神社や眼病にご利益があるという慈眼寺もお参りしてきました。旧街道の秩父の街に最近出来たレトロ風な飲食店も人だかりで大変にぎやかでした。次回は、お腹を空かして街歩きをしたいと思います。秩父の夜祭も行ってみたい!
              
(彫刻が美しい秩父神社)
 
こちらの「グルメ列車」は午前便でも発車時間が10時半過ぎと遅く、首都圏の日帰り旅行にお勧めのコースです。(ちなみに車内でお話しした方は、4時起きで京都からこれに乗るだけの為にいらしたというツワモノでした)
この区間、往復どちらかは「特急ラビュー」の利用もお勧めです。鮮やかな黄色の未来的な造形や大きな窓が老若男女問わず人気です。

 
 
  • 「一万三千尺物語」  富山~高岡~黒部~富山
1週間前に案内書が入った分厚い封書が届く。この時点から旅がスタートするのです。
当日、朝早く新幹線に乗ってまずは富山で下車。第三セクターの「あいの風とやま鉄道」に乗りつぎ、藤子・F・不二雄先生のご出身地の高岡市内をちょっぴり観光。

 
(まずは、観光案内所で情報収集)  
     
(高岡はおりんの産地として有名です)
 
 
大人だって「ドラえもんトラム」や「藤子・F・不二雄ギャラリー」を楽しむんだい!
時間切れで「日本三大大仏」の「高岡大仏」はトラム車窓より心を込めて拝む。(大人だからね)

         
(こんな電車で毎日通勤したい)

 
 

同じ経路で午後に富山駅に戻り、「一万三千尺物語」に無事乗車。
(海を表すブルーが映えています)
 
午前便は鮨をメインにしたコースなので、昼食代わりにたっぷり食べたい私は、懐石コースの午後便をチョイス。
 

(特産の杉の木がふんだんに使われた車内)
 
朝から全国的に雨模様だったので、立山連峰のお姿は目を閉じて「うーん」と想像しました。そういえば、富山は「蜃気楼」が見えることでも有名ですね。
ウエルカムドリンクでスタートし、八寸に箸をつけるや否や高岡駅に停車。数時間前に寄ったドラえもんポスト前をアテンダントさんと一緒に再度来訪。みなさん、嬉しそうに用意してきたハガキを投函していました。
    




(このポストに投函すると特別な消印で届きます)
 
途中、小杉駅と黒部駅にも停車し数分の下車の後、列車は折り返し。デザートを食べ終わる頃には、アテンダントさんが各テーブルにお礼のご挨拶と記念品のプレゼントを渡しにいらして、間もなく最終富山到着のアナウンスが流れ、楽しい旅はあっという間に終わりました。



(盛り付けも美しく。デザートは別腹。) 
                    
やはり夕食はお腹に入らず、夜半にホテル前のコンビニでおにぎりを購入(お財布の為にもメリハリを。シンデレラの魔法がとけた気分?)
 
これから行かれる方に注意点が一つ。飛行機といっしょで地上より若干お酒が回りやすいようです。お酒の種類が豊富で、お料理がそれによく合うので呑兵衛には最高のはず。実際、「あなた飲み過ぎよ!」「もういい加減にしなさい!」とお連れの方に注意されている赤ら顔の紳士が数名いました。(笑)

              
(帰ってからも眺めて楽しむ)
 
私のつたない文章と下手な写真でネタバレすると、これからご乗車の方の楽しみが半減してしまうので、これでも最小限に書きました。ぜひ両社のHPを訪ねてください。
西武 旅するレストラン 52席の至福 (seiburailway.jp)
富山湾から立山連峰を臨む観光列車「一万三千尺物語」 (13000story.com)
 
秩父の街では、たまたま林家たい平さんのご実家やお店の前を通り、高岡の路面電車の車内には立川志の輔さんの声が車内放送で流れたりと、偶然にも噺家つながりの両日でした。
 
皆様もこれからのさわやかな季節にステキな旅をお楽しみください!
先週、偶然にもあるレアチケットを1枚入手。今から時刻表を手にワクワクして、またもや(手にしなくても)仕事どころではありません。                                             
                        K/T
 

フルーツビネガーのすゝめ

冬が終わりを告げ空気が暖かくなってくると、気持ちは弾むものの体がついていけないのか、疲れやすくなり同時にお肌もゆらいでくるお年頃の松操会Yです。

そんなゆらぎの季節には、ビタミンたっぷりでお肌によし、酸も入って疲れも癒してくれる一挙両得なフルーツビネガードリンクを飲んでいます。

春は、苺、甘夏、でこぽん、キウイ、りんごなど美味しそうな果物がいっぱい。鮮やかな色、艶やかな質感に惹かれて買ってしまいますが、皮をむくのが面倒でついつい熟しすぎてしまうことも。そんな時は、健康にも美容にもいいフルーツビネガー作りがわたしを呼んでいる!と思うようにしています。

とても簡単で美味しいので、ぜひここで作り方をご紹介させてください。


 

必要な材料はお酢、お砂糖類、果物、この3つです。

お酢もお砂糖も特に決まりはないのですが、黒砂糖やナチュラルなお砂糖を使うと発酵して泡が出てしまうことがあり温度管理が大変なので、一番使いやすい氷砂糖を使っています。

でもバナナで作る時はやっぱり黒砂糖のほうがコクがあって美味しいです。「フルーツビネガーのバナナって美味しいの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は友だちの間でも一番人気。バナナはシュガースポットが出て茶色くなったぐらいのものが美味しくできるので、熟しすぎたもう食べたくないバナナは冷凍してフルーツビネガー用にとっておきます。


 

まずは瓶を熱湯消毒。

ここから先、小分けにする瓶も、濾すためのコーヒードリッパーも全て熱湯消毒して使っています。

写真のボトルは1リットルのものですが、最初はジャムの瓶などを使い、少量の果物とグラニュー糖と家にあるお酢で、お試し気分で作ってみても楽しいかもしれません。


 

材料がそろい、熱湯消毒し乾いて熱がとれた瓶が用意できたら、果物を切って量を測ります。

基本の割合は果物:砂糖:お酢が1:1:1。絶対に忘れない最高の割合です。

1リットルの瓶を使う時には材料を約360gづつ、1.5リットルの瓶を使う場合は約550gづつ用意しています。少しぐらい足りなくても溢れても、そこはご愛嬌。

今回は買ってきて甘露煮にしようと思ったまま冷蔵庫で眠り続けていた金柑で作ろうとしたのですが、測ってみると360gもなかったのでリンゴを足してみました。柑橘類に酸味の少ないリンゴを一緒に漬けると味が優しくなります

果物の切り方は自己流です。リンゴは皮をむいたりむかなかったり、金柑は4つ割にして見える種だけ取り、バナナは輪切り、葡萄はふたつ割、大きめの柑橘類は白いワタが苦いので、実と削ぎ落とした皮だけを入れるといいとプロの方に聞きました。



お次はお砂糖。果物と同量を測り瓶に入れます。


 

最後に同じボウルで測ったお酢を入れて、漬け込みは終了です。

氷砂糖が溶けるまでは室温で、その後は冷蔵庫に入れて、1日1回瓶をふって濃度を均一にします。そして待つこと2週間。


 

お待ちかねの出来上がりです♪

お料理番組と違って、同じ材料を使って2週間前に作った仕込みの完成品は用意していなかったので、違う果物でごめんなさい!

コーヒードリッパーにペーパーフィルターをセットして漉します。ドリッパーは穴の大きい円錐タイプのもの。

途中で目が詰まって落ちが悪くなってきたらペーパーフィルターを変えます。

この時「漬けておいた果物はどうするの?」と良く聞かれるのですが、ひとつつまんで食べてみて美味しかったらヨーグルトに入れたり砂糖にまぶしたりしていただきます。美味しくなかったら捨ててしまいます。ちなみに一番美味しかったのはプルーンで次は金柑です。


 

出来上がったら小瓶に分けて、水や炭酸、ジュースで割っていただきまーす!

苦味が強い柑橘系のフルーツビネガーは大人の味で、ジンで割ったり、ビールで割ってベルギービール風にして飲むのも美味しいそうです

またお料理にも使えて便利なのも嬉しいところ。リンゴやキウイはポークソテーのソースに使っても美味しいです。果物によってはポテトサラダに入れてもいいし、茗荷の甘酢漬けもフルーツビネガーで作っています。

松操会の皆さまの美と健康のおともに、自家製フルーツビネガーはいかがでしょうか♪


 

yoco.y

高校60回青柳さんが中原中也賞を受賞しました!


三輪田学園の生徒だった時、違う路線のお友だちと離れがたくて、学校のまわりを延々とおしゃべりしながら散歩したことはありませんでしたか。校門を出てお友だちとしゃべりながら歩いていると、いつのまにか神楽坂や神保町のほうまで来ているようなこともありました。

三輪田生に馴染み深い神楽坂に可愛い古本屋兼オープン・スペース「コ本や honkbooks」さんを立ち上げられたのが、今回ご紹介する高校60回の青柳菜摘さんです。

東京藝術大学を卒業された青柳さんはアーティスト「だつお」さんとしても有名で『美術手帖』や『現代詩手帖』など数多くのアート誌・詩誌で取り上げられています。

また先月は青柳さんが上梓された詩集『そだつのをやめる』が第28回中原中也賞を受賞し、大きな話題となっていました。受賞のお知らせと共にコ本やさんで販売されていた『そだつのをやめる』は、瞬くまに売り切れになってしまったそうです。

そんな青柳さんにお会いしたくて、三輪田学園からほど近いコ本やさんへお邪魔してきました。

場所は早大通りと江戸川橋通りがぶつかる山吹町交差点から、ひょいと奥神楽坂に抜ける小道をのぞきこんだところにあるビルの2階です。



階段をのぼり扉を開けて中に入ると、明るい店内に鉄と木材を組み合わせた個性的な本棚がランダムに立ち並ぶ、ちょっと不思議な本屋さんがありました。

平日の昼間ですが、何組ものお客さんが真剣に本を選ばれています。

所狭しと並ぶたくさんの本に半ば圧倒されながら眺めていると、三輪田学園が「読書の三輪田」と呼ばれていることを思い出しました。

東京藝術大学を卒業され、アーティストとして活躍される青柳さんが、なぜ「本」を扱うお店を始められたのか、お話を伺ってみました。



コ本やさん、実は神楽坂で3店舗目。最初は、大学院を卒業をする際に仲間の何人かで、思いついたことをいつでもできるような場所を作れるといいね、そんな話から始まったそうです。

タイミング良く青柳さんのおじいさんが地元・王子で場所を貸してくれることになり、ここで何をしようかと話し合っているうちに、3つの目標ができました。

ひとつめは自分たちのアイデアを実現しながら生計をたてていきたい。ふたつめは町に馴染む、地域の人がふらっと遊びに来られる場所にしたい。みっつめはコ本やがあることで、王子の街に文化を還元できるといい。

それだったら、昔から好きだった本を中心にオープンなスペースを作っていくのはどうだろう。仲間だけでなく街のみんなが集まってくれるような、そんな古本屋さんがいい。それが今のコ本やさんになりました。

「コ本や」という名前は、日本語のひらがな・カタカナ・漢字すべての文字を使って見た目に面白さを出しながら、「コ」には「個」「古」「小」…など、さまざまな意味をこめていて、ジャンルにこだわらず本を扱う本屋さんをイメージしているそうです。

王子のあとは池袋に移転し、そして3店目となる神楽坂にも一緒に連れて来たのは「コ本や」と書かれた看板です。手前に飾られた青いボードにはクラウドファンディングの告知がなされています。



ちょうど私立中学校の受験期間にお邪魔したので、休みだった中学生の娘も一緒にお邪魔させていただきました。

娘と同じぐらいの時、どんな中学生でいらっしゃったのでしょうか。三輪田時代の青柳さんのお話も伺ってみました。

「だつお」さんというあだ名は小さいころからのもので、所属していたイラストレーション部でのペンネームも「だつお」だったそうです。

小さな頃から絵本が大好きで、中2の時に高2の先輩と絵本を作ったのがとても楽しくて、それからずっと絵を描き物語を作り続けていきたいと考えていたとのこと。

アートでも、人の集まる古本屋さんでも、物語を紡ぎ続けている青柳さんのお話を、娘は感銘を受けながら聞いていました。この素敵な場所に、本を読むのが大好きな三輪田の生徒さんが職業体験に来たらとても楽しそう……そんな想像をしてしまいました。



置いている本は多岐に渡ります。絵本もたくさん置いてあるので、近所のファミリーの方も覗いてくださるそうです。

アートの発想を広げるキッカケとなる本やオリジナルのバッグ、雑貨なども置いてあり、ひっくり返されたオモチャ箱のような、次の棚には何があるかわからない不思議で楽しい世界が広がるコ本やさんです。



コ本やさんは本屋としての側面も持ちつつ、アーティスト青柳さんたちの活動の場でもあり、そして街の人たちがふらっと入ってきてイベントに参加していくオープンスペースの顔も持っています。

一番奥のテーブルでお話を聞かせていただいたのですが、ここでは東京藝大の社会人向けのノンディグリープログラム、RAM Associationのプロジェクトも行っているそうです。先日開催された勉強会のテーマは「お面」、どんな会だったのかとても気になります。



神楽坂に引っ越してきて、三輪田の近くにいることにワクワクしているという青柳さん、本やアートが好きな三輪田生や卒業生の皆さんにもふらっと来ていただけると嬉しい、とおっしゃっていました。

そんな青柳さんの近況と、クラウドファンディングはこちらからチェックしてみてください。売り切れになっていた『そだつのをやめる』も下記のURLで再販を行っています。



<ホームページ>
青柳菜摘/だつお
http://www.datsuo.com/

コ本や
https://honkbooks.com/

『そだつのをやめる』再販ページ
https://honkbooks.base.ec/

<インスタグラム>
 @realdatsuo
https://www.instagram.com/realdatsuo/

<Twitter>
 @datsuo
https://twitter.com/datsuo

<コ本や クラウドファンディング>
https://honkfunding.com/

どこまでも広がる可能性を感じられるコ本やさんは、クラウドファンディングによる寄付を募集しています!

 
yoco.y