常任委員のつぶやき

遠くへ行きたい ~寝台車に乗って~

「乗り鉄」「撮り鉄」「飲み鉄」「模型鉄」など鉄道ファンには色々ありますが、私は断然「乗って、食べる鉄」なのです。
時々、「国鉄の」なんて昭和の死語がポロっと出てきてしまいます。(E電なんて呼び方もありましたね)車両はレトロなものも最新型のカッコいいのも両方好きです。それに加えて、美味しい駅弁やグルメ列車には、一食抜いて参加するような意地の汚さなのです。
 
今回は、GW直前にまさかの夜行寝台車のチケットを1枚ゲット。既に前後に予定があったので、東京~出雲市までほとんど<とんぼ帰り>の日程です。
当日は、クリアファイルに大切に挟んだチケットを朝からニヤニヤ眺めて1日をやり過ごし、帰宅後シャワーを浴びてリュックを背負って、勇ましく夜の東京駅へGO!
 

平日のわりに賑わう東京駅構内の店をひやかしてからホームへ上がったら、既にシャワーカード争奪戦の行列。今回は参戦しないので、ゆっくり先頭車両から最後尾までしっかり観察して(それ、毎回必要ある??)、余裕をもって車内へ乗り込みましょう。


 
 廊下を挟み両側に個室が並ぶ。お静かに!
 
本日のマイシート(ルーム)は、「サンライズ出雲」の「シングルツイン」。2段ベッドになっている部屋を1人で利用するという、セレブ使用です。(更にその上の値段のA寝台シングルデラックスもありますが、部屋数12はますます入手困難)
入室して、鍵を閉めて、備品(全て2人分)を確認していると、車掌さんが検札に来ましたよ~♪
「お一人ですね」と確認され(日常でもよくある場面です)、ドアを閉めたら明日の朝までここは誰にも邪魔されない私の小さなお城です。


 
 右側に急階段あり。寝巻もスリッパも完備

 飲料自販機はありますが、13時間後の出雲市着まで食料の調達は難しいので、夜食と朝ご飯をしっかり調達済み。ついでに、その時にスーパーで見つけたお赤飯もあり「お祝い」モードが高まります。

今夜は、1階部分のシーツをめくってソファに作り直し、2階部分で寝ることに決定。時間はそろそろ22時近く。窓の外に目をやるとホームに並ぶ帰宅の人たちと何となく目が合います。「労働者諸君、今日も1日お疲れ様!」と偉そうにつぶやき、違いがわかる女が缶コーヒーをぐびぐび味わうと列車はゆっくり発車して、一人の宴会が始まりました。


 
 おっとセレブの食卓に20%引きの赤札が!

 時刻表を見ながら、お菓子をわしゃわしゃと食べたら、2階に上がり寝っ転がって体をグリグリほぐし、車内の電気を消してカーテンを全開に。カーブを描いた高い窓から夜の景色を眺めると、東海道線で見慣れているはずの街並みが、流れるビルのネオンや小さな星がキラキラと瞬き、何ともロマンチックです。今夜のテーマ曲は、松本伊代の「センチメンタルジャーニー」ですね。眠くなったら、このまま眠る。そして目覚めると目的地に着く。寝台車とは、何と便利で贅沢な空間なんでしょう!
 
明日は6時27分着・34分発の岡山駅で「サンライズ瀬戸」と「サンライズ出雲」の切り離し作業を見るので、それに合わせて起きようと、枕元の備え付き目覚まし時計をしっかりセット。ラインで妹にもモーニングコールを頼むという普段にはない念の入れようです。
このベッドの下のゴトゴトという音と揺れが、乗り鉄には最高のゆりかごなのです。おやすみなさ~い。
 
朝の5時前、いきなり予定よりはるかに早い朝の1発目の車内放送。「前を走る貨物列車が鹿に衝突したため、現在30分遅れです。終点出雲市駅には最終的に1時間の遅れで到着の見込みです。」
「ジャーン・バルジャ~ン(あぁ、無常)!」そういえば、寝ている間にどこかでビミョウに長く停車していたような・・・。
既に帰りの列車は手配してあるので、出雲大社の滞在時間が単純に1時間減少か?もしかしたら、楽しみの「出雲そば」にもありつけないかも??
でも、ここで焦ったら「セレブ女」の名が廃る。カットリンゴを楊枝でブスッと突き刺しつまみながら、動ぜずに始発前の静かな街並みを眺めるとでもしましょう。


 
 洗面所で歯磨きも終わり、さわやかな朝

もちろん次の予定・乗り換えのために先を急ぐ乗客も一部いらっしゃるわけで・・・。
車掌さんが車内放送で、新幹線の朝1番列車を使った各方面への振り替え輸送の案内を何度も繰り返し放送します。そうか、姫路で乗り換えれば、どうにかなるのね。多分、このスピード時代に寝台車に乗ろうという奇特な人たちは、それさえも楽しもうとしているのでしょうが・・・。
 
岡山駅で切り離し作業がいつもより急ピッチで無事終了。列車が遅れているのに、写真撮影をしている人達の何とうれしそうな顔・顔・顔。私は、JRの運転手や車掌交代の挨拶放送が大好き。イントネーションも少しかわり、旅して移動しているのを耳から実感するひと時です。
この後は、倉敷を通り、中国地方をゆっくり北上していきます。


 
 正確かつ迅速な手作業

予定通り(遅れて)、出雲市駅に到着。走ってバスに乗り換え、出雲大社まで。GWを控えた参道では露店の準備を着々としています。まだ空いている境内を足早に歩き参拝したら、近くの歴史博物館に立ち寄り、帰りはカワイイ2両編成の一畑電鉄で元の出雲市駅に戻りました。本数が少ないので、この間ずっと乗り遅れないようにと、時刻表メモを握りしめていたのは内緒。事前に調べた駅前の店で「出雲そば」を食べ、お土産を少し買って、帰りの「特急やくも」に乗車です。この「ゆったりやくも」は、振り子方式で「ぐったりやくも」の異名もあるけれど、今回はそんなに揺れを感じなかったのは、ここまで長~い1日だったからかしら?岡山駅のいつもの売店で夕食用に駅弁を買って、「新幹線のぞみ」に直行。おぉー、久しぶりの混雑した車内。日常生活もだいぶ戻ってきたみたいです。


 出雲大社の鳥居前。次の宝くじはここで!


    
 一畑電鉄(ばたでん)コトコト走る

 
「姫御膳」名前のわりにボリュームあり


   
 特急やくも(ゆっくりやくも)
 
旅の帰り道、いつも東京駅から自宅まではあまり覚えていないのです。余韻に浸っているのか、それほど体と脳が疲れているのか。あれ?サンライズ出雲の外観写真が無い。無いわ。
そろそろJR九州の車両が恋しい今日この頃。あぁ、遠くへ行きたい。心も体も。 K/T

 

毎日がネコ曜日 ~ごはんですよ~♪~


ペットショップに限らず、今ではホームセンター、ショッピングセンター、百貨店、駅ビルにまでペットに関わるものが多数店頭に並んでいる。わざわざ出かけなくても、ネットショッピングを利用すれば画像をゆっくり見ながらレビューを参考にして「ポチっ」とクリックするだけで、翌日か翌々日には手元に届いてしまうのだから、お財布が許す限りの後は自分との戦いだ。
 
ハルカを家に迎えて半年ぐらいは、目にするネコグッズの全てが珍しくワクワクした。
当時のスマホの家計簿アプリを見ると、「ニャンゲル指数」の高さに今更ながら驚く。
最近やっと私も一緒の暮らしに慣れてきたのか、グッズを見ても「ふーん」と一呼吸置いて冷静に吟味することが出来るようになった。日々、飼い主も成長しているのだ。


         
(オモチャで遊ぶより外の景色を見ている方が好き)

コロナの収束化に伴い、家にいる時間もだんだん減ってきた。もともと、家よりも外が好きな人間だったし。その分、家にいる時間や夜の時間は、おもちゃの数々を目の前に並べて、「遊ぼう!」モードを出すのだけど、あちらも元来の気分屋なので、空振りも多々ある。

留守時間の増加で一番困ったのが、食事時間。獣医師の指導の下、ダイエットを始めて1日2食から3食にしたので、家にいない昼間や帰りの遅い日の夜は、置き餌をしなければならない。これから気温が上がってくると出しっぱなしの餌が痛むのが心配だ。
 
1か月間悩んで「自動給餌器」なるものをゲットした。感想は「もっと早く買えばよかった」というほどの便利さ。時間と量をセットすれば、ほぼ狂いなく決まった時間に定量が皿の上に出てくる。録音機能付きにしたので、私の「ハルちゃーん、ごはんですよ~♪」という声が同時に流れる。


                (時間と量をポチっとセットして)

慣れてくれるか心配したのも杞憂に終わり、初回は不思議がったが、2度目からは声がすると吹っ飛んで給餌器の前に行き、むしゃむしゃと食べ始める。              

これで、帰りが多少遅れても駅から「ゴメンナサイ、ゴメンナサイ」と独り言を言いながら小走りに歩く奇妙な姿ともオサラバだ。ついでに休みの日の朝も「ごはんまだですか?」と起こされることもない。
 
計算外だったのが、私とハルカの関係性の変化。これまでいくら毎日が「人間=ネコの下僕」だったとしても、食事時間だけは私がご主人様だった。それが自動給餌器の登場によって、完全に私の立場が地の底に落ちた。「アナタが居なくてもごはん出てくるもん!」っていうノリ。
あくまでタンクにカリカリごはんを補充しているのは、私なのですが・・・。
その分、ハルカの気を引こうとおやつの回数が増えていく。本末転倒とは、このこと。


             
(あぁ、満腹!)

昭和の終わりにお給料が銀行振り込みになってお父さんの威厳が薄れた時も、コンビニやファミレスが増えてお母さんの作ったご飯のありがたみが薄れた時も、こんな感じだったのかなぁ。
少しでもいい暮らしをさせたくて、日々親は頑張っているんですけどね。
親の心子知らず、飼い主の心ネコ知らずなのです。             K/T

 

グルメ列車に乗って

ついに待ちに待ったGWが目前に迫ってきました。筍や土筆と共に、私のお出かけ意欲もグングンと頭を出しました。
 
確か、食堂車が新幹線から姿を消したのが2000年の3月。JR西日本の「グランドひかり」が最後でした。今や東京~新大阪は2時間半弱。更に長編成なので、食堂車というものは、時代に合わないのかもしれません。
それでも、車内の食事は旅行や出張の楽しみの一つ。食堂車の代わりに駅弁がものすごーく豊富になったのがせめてもの救いです。コロナで外出自粛中は、わざわざ東京駅の駅弁屋さんまで行って駅弁を購入して、家や公園で食べて震える心を慰めていました。
 
最近、観光列車のなかでも「グルメ列車」といわれるものが人気です。座席数の少なさ、週末限定などという制約もあり、観光シーズン中はチケット入手が年々難しくなっています。
人気アーチストのライブチケット入手と同様、発売日の10時狙い、キャンセル狙いなど、この情熱を勉強や仕事に同じだけ向けられたなら、今ごろ私はきっと素晴らしい人生を送っていたことでしょう。この春は2回のグルメ列車を満喫して、鉄分をバッチリ補給してきました。

 
 
  • 「52席の至福」 西武池袋(新宿)~西武秩父
普段西武線を通勤・通学にご利用の方は、このブルーの車体を駅で1度は目にしたことがあると思います。
        
    (車体には、沿線の四季の景色が描かれて)
 
 
前菜~デザートまでのおしゃれなフランス料理。この日は西武線沿線の桜の見ごろと重なり(秩父付近は咲き初めでした)、更に優雅な雰囲気で楽しめました。
             
(美味しいフランス料理でした。料理内容はヒミツ! 実は、食べるのに夢中で撮り忘れました)
            
(停車で一旦降車後に席に戻ると、手書きのメッセージが)
 
秩父駅下車後、彫刻が鮮やかな秩父神社や眼病にご利益があるという慈眼寺もお参りしてきました。旧街道の秩父の街に最近出来たレトロ風な飲食店も人だかりで大変にぎやかでした。次回は、お腹を空かして街歩きをしたいと思います。秩父の夜祭も行ってみたい!
              
(彫刻が美しい秩父神社)
 
こちらの「グルメ列車」は午前便でも発車時間が10時半過ぎと遅く、首都圏の日帰り旅行にお勧めのコースです。(ちなみに車内でお話しした方は、4時起きで京都からこれに乗るだけの為にいらしたというツワモノでした)
この区間、往復どちらかは「特急ラビュー」の利用もお勧めです。鮮やかな黄色の未来的な造形や大きな窓が老若男女問わず人気です。

 
 
  • 「一万三千尺物語」  富山~高岡~黒部~富山
1週間前に案内書が入った分厚い封書が届く。この時点から旅がスタートするのです。
当日、朝早く新幹線に乗ってまずは富山で下車。第三セクターの「あいの風とやま鉄道」に乗りつぎ、藤子・F・不二雄先生のご出身地の高岡市内をちょっぴり観光。

 
(まずは、観光案内所で情報収集)  
     
(高岡はおりんの産地として有名です)
 
 
大人だって「ドラえもんトラム」や「藤子・F・不二雄ギャラリー」を楽しむんだい!
時間切れで「日本三大大仏」の「高岡大仏」はトラム車窓より心を込めて拝む。(大人だからね)

         
(こんな電車で毎日通勤したい)

 
 

同じ経路で午後に富山駅に戻り、「一万三千尺物語」に無事乗車。
(海を表すブルーが映えています)
 
午前便は鮨をメインにしたコースなので、昼食代わりにたっぷり食べたい私は、懐石コースの午後便をチョイス。
 

(特産の杉の木がふんだんに使われた車内)
 
朝から全国的に雨模様だったので、立山連峰のお姿は目を閉じて「うーん」と想像しました。そういえば、富山は「蜃気楼」が見えることでも有名ですね。
ウエルカムドリンクでスタートし、八寸に箸をつけるや否や高岡駅に停車。数時間前に寄ったドラえもんポスト前をアテンダントさんと一緒に再度来訪。みなさん、嬉しそうに用意してきたハガキを投函していました。
    




(このポストに投函すると特別な消印で届きます)
 
途中、小杉駅と黒部駅にも停車し数分の下車の後、列車は折り返し。デザートを食べ終わる頃には、アテンダントさんが各テーブルにお礼のご挨拶と記念品のプレゼントを渡しにいらして、間もなく最終富山到着のアナウンスが流れ、楽しい旅はあっという間に終わりました。



(盛り付けも美しく。デザートは別腹。) 
                    
やはり夕食はお腹に入らず、夜半にホテル前のコンビニでおにぎりを購入(お財布の為にもメリハリを。シンデレラの魔法がとけた気分?)
 
これから行かれる方に注意点が一つ。飛行機といっしょで地上より若干お酒が回りやすいようです。お酒の種類が豊富で、お料理がそれによく合うので呑兵衛には最高のはず。実際、「あなた飲み過ぎよ!」「もういい加減にしなさい!」とお連れの方に注意されている赤ら顔の紳士が数名いました。(笑)

              
(帰ってからも眺めて楽しむ)
 
私のつたない文章と下手な写真でネタバレすると、これからご乗車の方の楽しみが半減してしまうので、これでも最小限に書きました。ぜひ両社のHPを訪ねてください。
西武 旅するレストラン 52席の至福 (seiburailway.jp)
富山湾から立山連峰を臨む観光列車「一万三千尺物語」 (13000story.com)
 
秩父の街では、たまたま林家たい平さんのご実家やお店の前を通り、高岡の路面電車の車内には立川志の輔さんの声が車内放送で流れたりと、偶然にも噺家つながりの両日でした。
 
皆様もこれからのさわやかな季節にステキな旅をお楽しみください!
先週、偶然にもあるレアチケットを1枚入手。今から時刻表を手にワクワクして、またもや(手にしなくても)仕事どころではありません。                                             
                        K/T
 

フルーツビネガーのすゝめ

冬が終わりを告げ空気が暖かくなってくると、気持ちは弾むものの体がついていけないのか、疲れやすくなり同時にお肌もゆらいでくるお年頃の松操会Yです。

そんなゆらぎの季節には、ビタミンたっぷりでお肌によし、酸も入って疲れも癒してくれる一挙両得なフルーツビネガードリンクを飲んでいます。

春は、苺、甘夏、でこぽん、キウイ、りんごなど美味しそうな果物がいっぱい。鮮やかな色、艶やかな質感に惹かれて買ってしまいますが、皮をむくのが面倒でついつい熟しすぎてしまうことも。そんな時は、健康にも美容にもいいフルーツビネガー作りがわたしを呼んでいる!と思うようにしています。

とても簡単で美味しいので、ぜひここで作り方をご紹介させてください。


 

必要な材料はお酢、お砂糖類、果物、この3つです。

お酢もお砂糖も特に決まりはないのですが、黒砂糖やナチュラルなお砂糖を使うと発酵して泡が出てしまうことがあり温度管理が大変なので、一番使いやすい氷砂糖を使っています。

でもバナナで作る時はやっぱり黒砂糖のほうがコクがあって美味しいです。「フルーツビネガーのバナナって美味しいの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は友だちの間でも一番人気。バナナはシュガースポットが出て茶色くなったぐらいのものが美味しくできるので、熟しすぎたもう食べたくないバナナは冷凍してフルーツビネガー用にとっておきます。


 

まずは瓶を熱湯消毒。

ここから先、小分けにする瓶も、濾すためのコーヒードリッパーも全て熱湯消毒して使っています。

写真のボトルは1リットルのものですが、最初はジャムの瓶などを使い、少量の果物とグラニュー糖と家にあるお酢で、お試し気分で作ってみても楽しいかもしれません。


 

材料がそろい、熱湯消毒し乾いて熱がとれた瓶が用意できたら、果物を切って量を測ります。

基本の割合は果物:砂糖:お酢が1:1:1。絶対に忘れない最高の割合です。

1リットルの瓶を使う時には材料を約360gづつ、1.5リットルの瓶を使う場合は約550gづつ用意しています。少しぐらい足りなくても溢れても、そこはご愛嬌。

今回は買ってきて甘露煮にしようと思ったまま冷蔵庫で眠り続けていた金柑で作ろうとしたのですが、測ってみると360gもなかったのでリンゴを足してみました。柑橘類に酸味の少ないリンゴを一緒に漬けると味が優しくなります

果物の切り方は自己流です。リンゴは皮をむいたりむかなかったり、金柑は4つ割にして見える種だけ取り、バナナは輪切り、葡萄はふたつ割、大きめの柑橘類は白いワタが苦いので、実と削ぎ落とした皮だけを入れるといいとプロの方に聞きました。



お次はお砂糖。果物と同量を測り瓶に入れます。


 

最後に同じボウルで測ったお酢を入れて、漬け込みは終了です。

氷砂糖が溶けるまでは室温で、その後は冷蔵庫に入れて、1日1回瓶をふって濃度を均一にします。そして待つこと2週間。


 

お待ちかねの出来上がりです♪

お料理番組と違って、同じ材料を使って2週間前に作った仕込みの完成品は用意していなかったので、違う果物でごめんなさい!

コーヒードリッパーにペーパーフィルターをセットして漉します。ドリッパーは穴の大きい円錐タイプのもの。

途中で目が詰まって落ちが悪くなってきたらペーパーフィルターを変えます。

この時「漬けておいた果物はどうするの?」と良く聞かれるのですが、ひとつつまんで食べてみて美味しかったらヨーグルトに入れたり砂糖にまぶしたりしていただきます。美味しくなかったら捨ててしまいます。ちなみに一番美味しかったのはプルーンで次は金柑です。


 

出来上がったら小瓶に分けて、水や炭酸、ジュースで割っていただきまーす!

苦味が強い柑橘系のフルーツビネガーは大人の味で、ジンで割ったり、ビールで割ってベルギービール風にして飲むのも美味しいそうです

またお料理にも使えて便利なのも嬉しいところ。リンゴやキウイはポークソテーのソースに使っても美味しいです。果物によってはポテトサラダに入れてもいいし、茗荷の甘酢漬けもフルーツビネガーで作っています。

松操会の皆さまの美と健康のおともに、自家製フルーツビネガーはいかがでしょうか♪


 

yoco.y