常任委員のつぶやき

「日本の響」に行ってきました


 スポーツの秋。読書の秋。食欲の秋。
秋の楽しみにも色々ありますが、会員の皆様はどのように秋をお楽しみですか?
私は先日、芸術の秋を楽しんできました。
 
 高校39回の長谷場由美さんが当HPの掲示板でご案内くださった邦楽の演奏会「日本の響」です。(10月2日、観世能楽堂)


 
 お待ちかね、長谷場さん(芸名:城ヶ﨑明雪勢さん)ご出演の曲は『乱輪舌(みだれりんぜつ)』でした。17世紀(江戸時代)に作曲された箏の器楽曲で、今までに様々な編曲や多種多様なアンサンブルが工夫されてきたそうです。今回は箏の8面編成。私はこの曲を初めて聴いたので、私にとっては「初バージョン」でした。変則的な裏打ちのようなアクセント音がさりげなく効いていて、格好良い曲だと思いました。
 
 全12曲の大取りは、「これまで〜なりや、嬉しやな」でお馴染みの『熊野(ゆや)』でした。
 
 熊野は、平宗盛の寵愛を受けている女性です。重病の母親のことが心配で、一刻も早く見舞いたい気持ちで一杯なのに、宗盛の命には逆らえず、仕方なく花見にお供します。
 
 この曲は、これまでに二回聴いたことがありました。
 
 一回目は国立劇場でした。大人数編成の演奏だったので、クライマックスの「これまで〜なりや~」は大変迫力があり、熊野の並々ならぬ喜びが伝わってくるようでした。
 
 二回目は山勢麻衣子さんの演奏会(紀尾井小ホール)でした。3人編成で、しっとりとした「〜嬉しやな」。表情には出さず、胸中で喜びを噛み締めている熊野が浮かびました。
 
 今回は5人編成でした。山勢松韻先生方の箏と麻衣子さんの三絃に加えて、笛があしらわれていました。高く遠くへ飛んでいくような笛の響きから、熊野の頭上に広がる景色が見えてくるようでした。
 
 能楽堂での演奏会には、着物鑑賞のお楽しみもありました。能舞台には、幕が降りることはありません。それゆえ、演奏者の立ち姿も見ることができます。黒留袖の裾模様をこれほど沢山見たのは初めてでした。
 
 中でも、松韻先生と麻衣子さんが演奏を終えて立ち上がった時には、「おぉ!」と声を上げそうになりました。
雑誌『美しいキモノ』で見た裾模様だったのです。(2021年秋号、8月19日発売、「山田流箏曲の人間国宝 六代山勢松韻さんと思い出のきもの」)
 
 芸だけでなく着物も五代から六代へ、六代から麻衣子さんへと受け継がれていることを同誌から知り、感銘を受けていました。
 
 その時は緊急事態宣言下であったため、「お二人の共演を観られるのは、来年になるかしら…」と思っていました。ところが、私の想像よりも早く演奏会が開催されて、本当に良かったです。
 
 素晴らしい演奏と、マスク着用を感じさせない唄に、もっともっと大きな拍手を送りたかったのですが、能楽堂を意識して、しとやかさを装い、拍手を控え目にしてしまったことが、今、少し悔やまれます。
 
 まだしばらくは感染再拡大の心配が続きそうです。一日も早くコロナ禍が収束して「これまで〜なりや、嬉しやな」と喜べる日が来ることを願いながら、観世能楽堂のあるGINZA SIXを後にしました。
 
37回D組 高橋千津子(河島)

十五夜に


今年も松操会誌69号の発送が終わり、編集部の仕事がひと段落しました。
終えられたことに、改めて寄稿してくださった皆様や広告を掲載してくださった皆様に、感謝いたしました。

今年も昨年に引き続き、緊急事態宣言、コロナワクチンの接種、オリンピック、パラリンピック、それに伴う交通規制など想定外のことが続き、先が見えない中、松操会の皆様が協力しあってできたと感じました。

私個人としては、編集部員として微力どころか役には立ってはおりませんが、仕事を進めながら、楽しい時を過ごさせていただきました。
ブルーインパルスを撮りそこなったことがきっかけとなり、十五夜の、この満月を撮ることができました。


2021/9/21 十五夜

「天の原 ふりさけみれば 」のごとく、会誌を読んでくださるみなさまも同じ月を見ていらっしゃるかもしれないと思うと感慨深いです。
これから、今号の反省会を経て次号へ取り組むことになるようです。また、続けさせていただけたら幸いです。

 
山本明子(高校30回)

学校案内2022


 さっさと梅雨明けしたと思ったら、この猛暑。ステイホームで鈍った体には辛すぎます。皆さま、いかがお過ごしでしょうか?6月からの豪雨で被害にあわれた方もいらっしゃるかと思います。この場を借りてお見舞い申し上げます。
 
 先日、三輪田学園の2022年の学校案内が常任委員会で配布されました。ここ数年、この学校案内がとってもおしゃれで内容満載で、読むのを楽しみにしています。



 なかでも、今回は「6年間の教育プログラム」のページに注目。



 この色とりどりの授業はもちろん、課外学習、キャリアアップ・プログラム、特別活動行事と盛りだくさんのカリキュラムは何ですか⁉ページを読み進めると、個々の習熟度に合わせた授業を行う英語科は、様々な研修プログラムを用意、充実した設備を生かした理科、デジタルツールを使いこなすための情報科など、読んでいるこちらもワクワクするような6年間ですね。もちろん、三輪田伝統の読書の時間や芸術鑑賞もぬかりはありません。ここに6年一貫教育の良さを再認識しました。
 
 コロナ禍においても色々な工夫をして学校説明会を催しているそうです。お子様はもちろん、お知り合いに受験生の方がいらっしゃったら、是非我らが母校をご紹介下さい。
 
 中1・中2が「入門期」、中3・高1が「充実期」、高2・高3が「発展期」と書いてありますね。私もここらで何か新しい学びを始めて、何度目かの「入門期」に入りたいと思います!


こちらでデジタルパンフレットがご覧いただけます。
 
K/T


 

新しい制服


2021年度から三輪田学園の制服が大々的に変わります!



コンセプトはDiversity(多様性)とChoice(選択)

選択できるアイテムは中高共通で、どの組み合わせでも着用できるように作られています。
6年間を通じてそれぞれの「個」を大切にしながら、様々な組み合わせを自ら選んでほしい、という思いが込められています。
アイテムを自由に選べることで、お互いが違いを認め合い、自分は「少数派」と感じさせないルールになっています。
3種類のスカート、スラックス、複数のカラーバリエーションのシャツ・セーター・ベストからコーディネートできます。
盛夏服のボトムスは爽やかなライトグレーのチェックのスカートとスラックスから、トップスは2種類のシャツとポロシャツから選べます。

(※以上、学校ホームページより抜粋)


 
ブレザー、セーター、ベスト、ポロシャツには、それぞれ違ったエンブレムが刺繍されています。

 

スラックスの導入については、『トランスジェンダーの生徒にも配慮してほしい』と、生徒側からリクエストがあったそうです。

もう一点、大きな変化があります。
制服リニューアルに伴い、校章が無くなるそうです。
制服は中高共通なので中学生と高校生を見分けるため、校章の代わりに導入されるのが中高章。
中学は白地に二輪の花とMIWADAの文字、高校は黒地に二輪の花とMIWADAの文字。

  

“ジャンパースカートにバックル付皮ベルト” 時代も、中高の制服は一緒で校章の色で中学(緑)と高校(黒)で見分けていましたが、
校章と言う観念そのものが無くなるとは…



制服が変わっても校章を見れば三輪田生と分かりましたが、制服と校章の両方が変わってしまうと、街で三輪田生を見かけても分かりません。
卒業生としては心寂しい気がしますが、『誠のほかに道なし』の三輪田魂で、これからも母校の発展を祈り続けて行きましょう!


髙橋智加子(高校32回)