常任委員のつぶやき
2022年4月30日
最近、めっきり物忘れが激しくなりました。その日の予定や買い物メモを色んな所に貼って、どこに貼ったのかも忘れる始末。そこで、スマホのアラートが大活躍!更に使いやすいアラートアプリを探しているうちに、ウエザーニュースの「お花見アラーム」というのを見つけました。これは各地の桜の開花を知らせてくれて、遠出が難しい昨今、旅行気分を大いに味わわせてくれました。
西欧に並んで「秋入学」なるものを取り入れた学校もありますが、やはり新生活を迎える背景には桜の花が一番似合いますね。子供の頃から最も親しみのあるはずの花なのに、未だに「梅・桃・桜」の見分けに自信がありません。開花時期も微妙にずれますが、有名な福島県三春町のように、同時にこの3つが見頃になる所もありますし。
私の母校の小学校は、桜の花びらが三つ重なったマークの校章でした。懐かしい!
花びらの形をイラスト集で確認してみたら、「梅=丸、桃=尖った、桜=先割れ」が多いようです。
野良猫・地域猫をどこかで目撃したら、耳の形をご確認ください。私も猫カフェに行くようになって知ったのですが、不妊手術を終えた猫は片耳の先を小さくV字にカットしてから元の場所にリリースされます。話を初めて聞いたときは可哀想だと思いましたが、二度も同じ目にあわないためには目印が必要ですし、手術後の全身麻酔下のため痛みがなく、出血もほとんどないそうです。何よりもその猫たちをその耳の形から「さくら猫」というのは、何とも素敵な愛のこもった呼び方ですね。
うちのはるかさん、手術前に里親の申し出があったので、耳のカットは免れました。その分、脱走(家出)してどこかで捕まってしまったら、と思うと脱走防止策は悩みの種です。何よりも交通事故や他の動物との喧嘩、寄生虫など、3食昼寝付きの家猫にとってお外は超過酷な世界です。

カメラ目線ください!
来年の春、世の中がもっと落ち着いたら、リードをしっかりつけるか、キャリーケースに入れて、はるかと一緒に桜の花を愛でに行きたいと今から楽しみにしています。
彼女も「花より団子」派なのか?お腹の肉が目立ってきて、獣医さんからダイエットを指導されています。あくまで、「ごはんを与える飼い主の責任」だそうです。涙

お腹は前頭三枚目
西欧に並んで「秋入学」なるものを取り入れた学校もありますが、やはり新生活を迎える背景には桜の花が一番似合いますね。子供の頃から最も親しみのあるはずの花なのに、未だに「梅・桃・桜」の見分けに自信がありません。開花時期も微妙にずれますが、有名な福島県三春町のように、同時にこの3つが見頃になる所もありますし。
私の母校の小学校は、桜の花びらが三つ重なったマークの校章でした。懐かしい!
花びらの形をイラスト集で確認してみたら、「梅=丸、桃=尖った、桜=先割れ」が多いようです。
野良猫・地域猫をどこかで目撃したら、耳の形をご確認ください。私も猫カフェに行くようになって知ったのですが、不妊手術を終えた猫は片耳の先を小さくV字にカットしてから元の場所にリリースされます。話を初めて聞いたときは可哀想だと思いましたが、二度も同じ目にあわないためには目印が必要ですし、手術後の全身麻酔下のため痛みがなく、出血もほとんどないそうです。何よりもその猫たちをその耳の形から「さくら猫」というのは、何とも素敵な愛のこもった呼び方ですね。
うちのはるかさん、手術前に里親の申し出があったので、耳のカットは免れました。その分、脱走(家出)してどこかで捕まってしまったら、と思うと脱走防止策は悩みの種です。何よりも交通事故や他の動物との喧嘩、寄生虫など、3食昼寝付きの家猫にとってお外は超過酷な世界です。

カメラ目線ください!
来年の春、世の中がもっと落ち着いたら、リードをしっかりつけるか、キャリーケースに入れて、はるかと一緒に桜の花を愛でに行きたいと今から楽しみにしています。
彼女も「花より団子」派なのか?お腹の肉が目立ってきて、獣医さんからダイエットを指導されています。あくまで、「ごはんを与える飼い主の責任」だそうです。涙

お腹は前頭三枚目
続く。
K/T
コメント(0)
2022年3月31日
東京の桜が満開直前となった3月26日(土)、高校37回の安藤ルミさんのチャイナペインティング作品を観に行きました。

安藤ルミ《雅びやか》
チャイナペインティングとは、白い磁器に花や動物、風景などを専用の絵の具で描く「絵付け」のことで、カンバスとなる白磁は皿、ティーカップ、花瓶など様々です。
ルミさんは25年前にこれを習い始め、6年前からは大倉陶園という陶磁器メーカーのスクールにも通い作品を作り続けてきました。
今回の作品展示は、大倉陶園チャイナペインティングスクールの第15回作品発表会(有楽町朝日ギャラリーに於いて)でした。
安藤ルミさんの作品
カップなどの曲面に絵付けをするのはとても難しそう…と思い、ルミさんに尋ねてみると、「参考の絵と同じように描いても、曲面では花が膨張して見えてしまう」とのこと。
そのため、見え方を確認しながら微調整を繰り返すのだそうです。
緻密な作業を根気強く積み重ねることによって、繊細で上品で柔らかさもある美しい作品へと仕上げられていくことを知り、感服しました。
普段、目玉焼きをのせる皿を適当に選んでいる私にとって、優美なチャイナペインティング作品を鑑賞することは「日用品に美的価値を付加する」という心の豊かさに触れられる貴重な機会です。
次回の作品展示は、6月23日(木)~26日(日)東京芸術劇場(池袋)「国際公募 東京アート工芸2022」だそうです。また行きますね!
37D安藤ルミさんと作品発表会会場前で(左から2番目が安藤ルミさん)
37回D組 高橋千津子(河島)
2022年3月6日
2022年2月22日、毎年2月22日は「にゃんにゃんにゃん」と数字の2が並ぶので「猫の日」に指定されている。今年は800年ぶりの更に特別な「猫の日」だそうで。

春の日差しの中でお昼寝
半年前の9月、我が家に生後4か月のメス猫がやってきた。数年前からなぜか猫好きになり、時間を見つけては猫カフェに通っていた。どうせなら保護猫を迎えたいと思ったが、「独身・50代・初心者」は里親の条件としては、なかなか厳しいものがあった。
それが、8月に知人から「昨日、知り合いの団体で捕獲した猫がいます。避妊手術を終えたらリリースする予定ですが、ご興味ありますか?」と連絡が入った。「猫が飼いたい。」と以前ポロっと彼女に話したのを覚えていてくれたそうだ。「あります!あります!!」と即答した。何も考えずに。
写真を送ってもらったら、グレーと白の八割れ模様の美人さんだった。急遽預かりさん宅でお見合いが決まった。独身・50代は、「お見合い」という言葉にドキドキした。先方の預かりママさんと同居兄弟猫に気に入られたくて、人間と猫両方のお菓子をお土産にお宅に伺った。
9月、殺風景だったリビングが彼女を迎えるための猫用品で溢れた。どうしてペット用品はこんなにカラフルなのか?アーバンライフな私の部屋?にふさわしいペット用品は、法外に高価だったりする。
遂に預かりさんが彼女を連れて我が家にやってきた。契約書(念書)を記入すると聞いていたので、当日実印を用意していた。それほど迎えるこっちは真剣そのものだった。彼女は、賄賂のチュールを舐め終わると、すぐにケージの中のベッドの下に隠れてしまった。その日は一晩中、か細い声で鳴いていた。

2日目ベッドの下が定位置
最初の1か月、なかなか心を開いてくれなくて、このままこの距離のまま彼女と暮らすのかと、膝を抱えてケージの前で涙を流したのは、今となっては良い思い出。朝一からストーカーのように脚にまとわりつき、おもちゃをくわえて持ってきて遊びをせがみ、疲れると当たり前のように膝に乗ってグルグルと喉を鳴らして寝ている。
今日は彼女の初節句。毎年、自分のひな人形を和室に飾っているが、今年はどうするかギリギリまで悩んでいた。古いものだし、壊されても仕方ない。「エイッ!」と思い切って3月1日に簡単に飾った。箱から出した時に「何これ?」という表情で五人囃子に一撃を喰らわしたが、その後は大人しく一歩下がってじっと見ている。もうすぐ10か月。人間でいうと女子高生。そろそろレディになってきたのか??

初めての桃の節句
彼女の名前は「はるか」。私が鉄オタなので、JR西日本の特急から選りすぐって命名した。
K/T

春の日差しの中でお昼寝
半年前の9月、我が家に生後4か月のメス猫がやってきた。数年前からなぜか猫好きになり、時間を見つけては猫カフェに通っていた。どうせなら保護猫を迎えたいと思ったが、「独身・50代・初心者」は里親の条件としては、なかなか厳しいものがあった。
それが、8月に知人から「昨日、知り合いの団体で捕獲した猫がいます。避妊手術を終えたらリリースする予定ですが、ご興味ありますか?」と連絡が入った。「猫が飼いたい。」と以前ポロっと彼女に話したのを覚えていてくれたそうだ。「あります!あります!!」と即答した。何も考えずに。
写真を送ってもらったら、グレーと白の八割れ模様の美人さんだった。急遽預かりさん宅でお見合いが決まった。独身・50代は、「お見合い」という言葉にドキドキした。先方の預かりママさんと同居兄弟猫に気に入られたくて、人間と猫両方のお菓子をお土産にお宅に伺った。
9月、殺風景だったリビングが彼女を迎えるための猫用品で溢れた。どうしてペット用品はこんなにカラフルなのか?アーバンライフな私の部屋?にふさわしいペット用品は、法外に高価だったりする。
遂に預かりさんが彼女を連れて我が家にやってきた。契約書(念書)を記入すると聞いていたので、当日実印を用意していた。それほど迎えるこっちは真剣そのものだった。彼女は、賄賂のチュールを舐め終わると、すぐにケージの中のベッドの下に隠れてしまった。その日は一晩中、か細い声で鳴いていた。

2日目ベッドの下が定位置
最初の1か月、なかなか心を開いてくれなくて、このままこの距離のまま彼女と暮らすのかと、膝を抱えてケージの前で涙を流したのは、今となっては良い思い出。朝一からストーカーのように脚にまとわりつき、おもちゃをくわえて持ってきて遊びをせがみ、疲れると当たり前のように膝に乗ってグルグルと喉を鳴らして寝ている。
今日は彼女の初節句。毎年、自分のひな人形を和室に飾っているが、今年はどうするかギリギリまで悩んでいた。古いものだし、壊されても仕方ない。「エイッ!」と思い切って3月1日に簡単に飾った。箱から出した時に「何これ?」という表情で五人囃子に一撃を喰らわしたが、その後は大人しく一歩下がってじっと見ている。もうすぐ10か月。人間でいうと女子高生。そろそろレディになってきたのか??

初めての桃の節句
彼女の名前は「はるか」。私が鉄オタなので、JR西日本の特急から選りすぐって命名した。
続く。
K/T
2021年11月19日
先日の常任委員会にて、三輪田勉先生が今年7月にお亡くなりになりました三輪田芳子先生の納骨をされたことをお知らせくださいましたので、お墓にまいりました。
その際に三輪田学園の創立者 三輪田眞佐子先生は、「青山霊園に眠る有名人・著名人」としてネットに載っていることも伺いました。
「青山霊園 有名人」などと検索すると、三輪田眞佐子先生の墓地の番地、没年月日、経歴などが掲載されています。
青山霊園(都立青山霊園)は、地下鉄銀座線外苑前駅から徒歩8分ほどのところにあります。一番近い出口は1bですが階段なので、4a、4bのエスカレーター、エレベータで地上に出て、青山通りを渡るルートをおすすめします。
赤坂消防署入口よりしばらく歩くと左手に赤坂消防署が、前方に青山霊園管理所が見えてきます。
霊園の入口には案内図の看板があります。都立霊園公式サイトにはPDFデータがありますのでそちらもご参照ください。

三輪田家の皆様が眠るのは、「1ーイ15ー1(一種イ15号1側)」なので、この赤丸のところになります。

掃除道具などは青山霊園管理所でもお借りできますが、入口の茶店でお榊を購入するとバケツと柄杓をお貸しくださいます。また、お水はお墓に近い水汲み場で入れることをおすすめします。
中央の区道をひたすらまっすぐ進みます。今は枯葉シーズンですが、春は桜がきれいなことでしょう。

やや広めの西三通りを過ぎると低いレンガ塀に囲まれた一画が見えてきます。こちらは明治時代日本の近代化に貢献された外国人の方々の墓地になります。ここで約半分のところまできました。

しばし歩みを進めると、右手に「西九通り」の石柱が見えてきますのでここを右に曲がります。都道と交差する「青山墓地中央」の交差点の手前です。都道を渡ってはいけません。

右手に注目しましょう。「一種イ7号」のゾーンを進むと水汲み場がありますので、こちらでお水を汲みます。次に「一種ロ14号」が出てきますがあわてずに進みます。ようやく「一種イ15号」の石柱が見えてきますので、こちらを右に曲がり三区画目が三輪田家の墓地になります。

墓地には三輪田眞佐子先生のお墓と三輪田元道先生および三輪田家の皆様のお墓の二基あります。脇の墓誌には刻みあとも新しい三輪田芳子先生の名前がありました。本当にお亡くなりになったのだなあとしみじみと思いました。
こちらでお眠りになっている皆様がご覧になっている風景です。改めまして、ご冥福をお祈り申し上げます。
髙井(高校40回)
その際に三輪田学園の創立者 三輪田眞佐子先生は、「青山霊園に眠る有名人・著名人」としてネットに載っていることも伺いました。
「青山霊園 有名人」などと検索すると、三輪田眞佐子先生の墓地の番地、没年月日、経歴などが掲載されています。
青山霊園(都立青山霊園)は、地下鉄銀座線外苑前駅から徒歩8分ほどのところにあります。一番近い出口は1bですが階段なので、4a、4bのエスカレーター、エレベータで地上に出て、青山通りを渡るルートをおすすめします。
赤坂消防署入口よりしばらく歩くと左手に赤坂消防署が、前方に青山霊園管理所が見えてきます。
霊園の入口には案内図の看板があります。都立霊園公式サイトにはPDFデータがありますのでそちらもご参照ください。

三輪田家の皆様が眠るのは、「1ーイ15ー1(一種イ15号1側)」なので、この赤丸のところになります。

掃除道具などは青山霊園管理所でもお借りできますが、入口の茶店でお榊を購入するとバケツと柄杓をお貸しくださいます。また、お水はお墓に近い水汲み場で入れることをおすすめします。
中央の区道をひたすらまっすぐ進みます。今は枯葉シーズンですが、春は桜がきれいなことでしょう。

やや広めの西三通りを過ぎると低いレンガ塀に囲まれた一画が見えてきます。こちらは明治時代日本の近代化に貢献された外国人の方々の墓地になります。ここで約半分のところまできました。

しばし歩みを進めると、右手に「西九通り」の石柱が見えてきますのでここを右に曲がります。都道と交差する「青山墓地中央」の交差点の手前です。都道を渡ってはいけません。

右手に注目しましょう。「一種イ7号」のゾーンを進むと水汲み場がありますので、こちらでお水を汲みます。次に「一種ロ14号」が出てきますがあわてずに進みます。ようやく「一種イ15号」の石柱が見えてきますので、こちらを右に曲がり三区画目が三輪田家の墓地になります。

墓地には三輪田眞佐子先生のお墓と三輪田元道先生および三輪田家の皆様のお墓の二基あります。脇の墓誌には刻みあとも新しい三輪田芳子先生の名前がありました。本当にお亡くなりになったのだなあとしみじみと思いました。
こちらでお眠りになっている皆様がご覧になっている風景です。改めまして、ご冥福をお祈り申し上げます。

髙井(高校40回)