常任委員のつぶやき

日本未来科学館で、科学クラブの活躍を拝見!

夏休みも終わりに近づいた週末、理科が好きな娘が日本未来科学館のワークショップに参加してきました。
ワークショップのお題は空気で膨らむ新しい発想の乗り物です。参加者は自由に用途を考え、デザインを起こし、プレゼンテーションまで行うのですが、けっこうな長丁場になるため、早めに行ってランチでもしようと最上階に上がっていくと……そこでは「サイエンスリンク」という科学実験のイベントが開催されていました。



聞けば「サイエンスリンク」とは大学や高校の理科系サークルが、実験を通じて子供たちに科学の楽しさを教えたい!と集まって作ったイベントだそうです。
学校名を見ると、東大・東工大・お茶の水女子大・理科大など、そうそうたる有名校が並んでいます。
そして優しくて親切なリケジョのお姉さんたちがいっぱい。
「科学が大好きな娘が、いつかこんな風にサイエンスを楽しめる大学生になってくれたら嬉しいな」なんてことを考えながら、会場を回っていると、どこかで見かけたことのあるイラストを発見。
なんと我らが三輪田学園の科学クラブもサイエンスリンクに参加していました!



女の子たちに大人気だった三輪田学園のコーナーでは、葉脈を色素で染めてしおりを作るワークショップを開催していました。
この葉脈は学校近くのヒイラギ系の木から落ちた葉っぱを集めて、溶かし出したものだそうです。どの木だか、今度、松操会に行った時に探してみたいと思います。



まずは葉脈を選んでもらい、好きな色に染色して、台紙を選んだらその上でラミネートを行い、リボンをつけて、しおりにしてもらいます。
葉の染色は7色から選べ、台紙の色もリボンの色もたくさん用意してあったので、自分だけのオリジナルしおりが作れます。
女の子たちだけでなく、付き添いのお母様たちも楽しそうに色を悩みながら作っていました。



葉脈選びから完成まで、科学クラブの生徒さんたちの一連の流れがスムーズで、並んでいた女の子のお母様が「ほら、賢いお姉さんたちは、こうして作業効率がいいから混まないで作れたのよ」と、褒めてくださっていたのが嬉しかったです。
また生徒さんたちに優しくしてもらった女の子が嬉しそうに「わたしも中学生になったらこの学校に行きたい〜」と言ってくれて、お母様が「じゃあ、たくさん勉強しなくちゃね!」とおっしゃっていたシーンも可愛いかったです。



それにしても大学生のメンバーが多いサイエンスリンクに、なぜ三輪田学園が参加しているのでしょうか。
顧問の小室先生にお伺いしたところ、参加するまでの経緯を教えてくださいました。
キッカケは卒業してしまった元科学クラブの生徒さんだったそうです。
生徒さんの家庭教師をしてくれていたのがサイエンスリンクに参加している大学生で、その先生から「三輪田の科学クラブも一緒に参加しない?」と誘っていただき、今に至るという、そんな素敵なお話でした。
この日、ここで娘が葉脈のしおりを持ってニコニコしているのは、そんな素晴らしい偶然があってのことだと知ると、いっそう有難く思えてきました。



「三輪田祭では、もっとたくさんの実験に参加できるので、受験生の方にぜひいらしていただきたいです」と先生がおっしゃっていました。娘も小学生時代に三輪田祭の科学実験イベントに参加したことがありますが、広くてキレイな理科室に驚き、生徒さんたちの優しさに感激した覚えがあります。
今年の三輪田祭でも科学クラブの皆さんは、来訪してくれた受験生たちに、今日のような優しい笑顔で科学の楽しさを伝えてくださるのでしょう。
三輪田学園科学クラブの小室先生、生徒さんたち、楽しい1日をどうもありがとうございました!良い夏の思い出ができました。



 
Yoco.Y

毎日がネコ曜日 ~葉月・お盆が怖い~

「迷子の迷子の仔猫ちゃん、あなたのおうちはどこですか♬」と、私は毎日のように歌っている。いつの間にか1歳になった(らしい)うちの猫のはるかさん。とにかく家中をくまなくウロウロしている。猫なので気ままに動くのは本人(本猫)の勝手だが、留守中はエアコンの効いた安全なリビング内に留まっていてほしい、というのが飼い主の勝手な願いだ。


 玄関前 最終ゲートです

家に来てすぐ、鈴のついた可愛らしいピンク色の首輪をプレゼントしてもらった。
「これで家の中ならどこにいてもわかるわ♪」、というこちらの期待はものの10分で崩れた。「外せ!外せ!」と狂ったように暴れた姿を思い出すと、今でも背筋がひんやりする。
 
ただウロウロしているだけなら、「にゃるそっく」隊員として少しだけ頼もしいのだが、飼い主の私に似て極度の人見知り。来客があるとさっとどこかに行き、息を殺して帰るのを待っている。その間もちろん、飲まず食わず猫トイレにも行かず。人見知りに加えて極度の心配性の飼い主は、それが気になって接待どころではない。
 
もうすぐお盆。妹家族が我が家に数日間泊まりに来る。その間、家の中でどう住み分けするかが目下の心配の種だ。


 甥の為に用意したのですが・・・

心配といえば、先日動物病院にお手入れに行ったら、本物の「迷子の猫」の張り紙が貼ってあった。確か2月に迷子になったと噂を聞いた子。同じ保護猫団体出身で、最初の捕獲場所や姿から、はるかの親戚と思われる。この暑い中もう半年も戻らないなんて、飼い主さんはさぞかし心配していることだろう。それに比べたら、家庭内迷子なんて小さな悩みかもしれない。
 
迷子に限らず、ごはん、病気、成長過程、いつもと違う様子など、やはり日々心配の種は尽きず、そういう時は猫飼いの先輩方にどんどん相談している。松操会の常任委員の中にも頼りになる「猫LOVER」さんたちがいて大いに助かっている。
 
で、これを機に「松操会愛猫倶楽部(仮)」を立ち上げたいと思います。活動内容はこれから(夏休みの宿題として)考えます。まずは皆さんの「うちの子自慢」をお聞かせくださいな。そしてお写真も!
 
現時点、あくまで未公認組織です。(というか、公認ってあるの??)   


水分補給を忘れずに
 
続く。
K/T

「魔法のリノベ」7月18日 月曜 夜10時スタート

お知らせしまーす。
なんと、なんと、ハーフペンクラブの後輩のマンガ「魔法のリノベ」がドラマになります。
7月18日夜10時からフジテレビで放送されます。

月10ドラマ 魔法のリノベ 出演:波瑠 間宮祥太朗 ほか
https://www.ktv.jp/mahorino/

ぜひぜひご覧になってください。



書籍コミックス4巻7/14発売&既刊重版出来!令和版ただいま連載中です。(双葉社 JOUR COMICS)©️星崎真紀/双葉社

ハーフペンクラブ?後輩ってだれ?って思いますよね(笑)
ハーフペンクラブはイラストレーションクラブの前のクラブ名です。
まだ、一本のペンほどの実力はない部員たちの集まりという意味で、ハーフペンクラブと素敵な先輩たちが付けてくださいました。

さて誰ですか?は私より4学年下の星崎真紀さんです。
私が高校2年生で部長をやってる時に中学1年生。
まだ、マンガが市民権を得ていない時代、やっとクラブにできたのに学校では異端児でした。
でも元気の良い中学生が何人も入って来てくれたんです。
すごくうれしかった。
みんなでマンガの話をしながらデッサンをしたり、三輪田祭に向けて作品を作ったり、青春の1ページ、キラキラ輝く思い出です。
そんなキラキラの中学生の1人が星崎真紀さんだったんですね。
ハーフペンクラブの星ですね。


「虎蛇とブー子」サイン本

星崎さんの作品の一つ「ひみつな奥さん」は前にドラマ化され、主演は藤原紀香さんでした。
他にも「結婚クッキングブック」「おかあさんの卵」「虎蛇とブー子」などなどたくさんの作品を書かれてます。
これからもご活躍を楽しみにしています。
まずは7月18日夜10時からのドラマを拝見しますね。
すごく楽しみです。

星崎真紀さんTwitter 
https://twitter.com/hoshizak

 
高校25回 松井(三ツ目)

 

キタガワアキコさんのガラス作品

長雨のうっとうしい季節に突入しました。
そんな梅雨の湿った空気をカラリと吹き飛ばしてくれる、涼やかで透明感のあるガラス作品を楽しんできたので、皆さまにもご紹介させてください。
目にも爽やかな作品を作ってくださったのは、39回卒業のキタガワアキコさん。
三輪田祭のバザーに出店していただいたことも、会誌に登場していただいたこともある、松操会の中でもたいへんファンの多い素敵なガラス作家さんです。



そんなキタガワさん、今月は目黒のホテル雅叙園東京と渋谷のBunkamuraという素晴らしい会場で、ご自身の作品を展示されていました。
まずは、4月16日から6月12日まで開催されていた「大正ロマン×百段階段」へ。
ホテル雅叙園東京の中にある東京都指定有形文化財「百段階段」は、ジブリ映画『千と千尋の神隠し』に登場する湯屋のモデルになったことでも有名で、その百段階段が、大正ロマンから昭和モダンをイメージした華やかな世界観を持つ作家さんとコラボをしたのが今回の企画です。
その中の作品のひとつとして、キタガワさんのガラス香水瓶が展示されていました。


 
写真がキタガワさんの作られる、華やかなのに儚げで、どこか懐かしさのある香水瓶です。
大正時代の女の子たちが実際に着ていたレトロでカラフルな着物、時代を代表する竹久夢二のイラストレーション、煌びやかなステンドグラス、そして百段階段を彩る鏑木清方や荒木十畝の作品と共にキタガワさんの繊細なガラス作品が並んでいることは、同じ三輪田生としてとても嬉しく、誇りに感じました。


 
今回の展示は、海外との貿易がさかんなとある地方都市にあったという設定の、架空の百貨店「三紅百貨店」をイメージしていて、キタガワさんの香水瓶は「化粧品部」「美粧部」に飾られていました。
化粧品を販売してくれるのが化粧品部、実際にメイクアップサービスをしてくれるのが美粧部という設定なので、今のデパートでいうところの化粧品コーナーでしょうか。
何人もの人がキタガワさんの香水瓶を撮影されていたので、わたしも並んでカメラにおさめました。


 
百段階段での熱も冷めやらぬまま、次は渋谷のBunkamuraのギャラリーへ。
「SHIBUYA CRAFT ARTS 2022」に出店中のキタガワさんに会いに行ってきました。
今回は、お持ち帰りできるキタガワさんのガラス作品が所狭しと並んでいて、百段階段とは違うワクワク感を感じます。
指輪やネックレスなどのアクセサリー類、牛乳を入れると映えるクマやシマエナガのミルクピッチャーや花瓶、金魚模様の風鈴など毎日の生活の中で使えるもの、そして百段階段にも飾られていたようなインテリアにもなる香水瓶など、思わず目が奪われてしまうガラス作品がたくさん。


 
こんなに素敵な作品を思いつくインスピレーションはどこから来るのでしょうか。
三輪田学園の思い出とともに伺ってみました。
クラブ活動は、美術部と華道部に所属していらしたそうです。「なるほど!」と、とても納得してしまいました。
また今の作風には、三輪田時代の友人関係が大きく関係しているそうです。
友だち同士でお互いの趣味に興味を持ちあい、自分の世界を広げていった中高時代には、大使館にサイレントコメディ映画を観に行ったり、ブリティッシュロックに傾倒してみたり、庭園や花園で美しい植物を堪能してみたり、美術館や博物館や歌舞伎に行ったり。
その時に得たものが今のガラス作品にも反映されていると感じるそうです。
友だちの間で、多種多様な趣味が共存できたことも、おおらかでお互いを認めあう三輪田学園の校風・生徒たちの気質によるものが大きいかもしれない、と話してくれました。
このアクセサリーの中にも、三輪田時代のキタガワさんがいつか見た庭園のお花が閉じ込められているのでしょう。


 
アクセサリーも素敵、置物も気になる……目移りした中で、わたしがお迎えしたのはシマエナガのミルクピッチャーです。ミルクを入れると白いシマエナガの子どもが完成します。  さっそく紅茶をいれてミルクティを楽しみました。うちでは鳥を飼っているので、シマエナガちゃんにヤキモチをやかないといいな。そのぐらい、可愛いです。


 
「次はどんな子をお迎えしようかな?」そんな気持ちになってしまう、キタガワアキコさんの展示・イベント予定は下記のリンクから確認できます。皆さまに素敵な出会いがありますように♪

<ホームページ> 
ガラス作家 キタガワ アキコ
https://www.kitagawaakiko.com/

<インスタグラム> 
 @bathakiglass

https://www.instagram.com/bathakiglass/
 
Yoco.Y