常任委員のつぶやき

さくら

やっとインフルエンザが落ち着いたと思ったら、花粉症が始まりました。
今年は例年になく、重い症状が出るようです。
特に皮膚が弱い方は、お気をつけくださいとのことです。
 
こういう時は、桜の開花を楽しみに待ちましょう。
三輪田生にとって、「さくら」というと、通学路のJR飯田橋駅から四谷駅に続く
外堀公園の桜でしょうか?
上から見下ろすと、「桜と電車とお濠とビル」が一体になった都心の春の一コマが楽しめます。
 
卒業後は、この季節になると「皇居のお濠 千鳥ヶ淵の桜が咲きはじめました フェアモントホテル」という新聞広告が出るのを楽しみにしていました。
2002年、老朽化によってホテルは取り壊され、今はその跡地にマンションが建っています。このホテルのティールームから見下ろす桜もそれは夢の世界のような美しさでした。
最近の春の千鳥ヶ淵は、外国人観光客にも人気で大いに賑わっているようです。
 
学園の周りは、靖国神社・皇居・北の丸公園と桜の名所に恵まれていますね。
3月27日(水)より4月7日(日)まで、千代田区主催の「千代田のさくらまつり」が開催されます。
数々のイベント・出店・夜のライトアップなど盛り沢山だそうです。
詳しくは、千代田区観光協会のサイトをご覧ください。
 
私は、ウォーキングを兼ねて、九段下からぐるっと回って市ヶ谷まで歩こうと考えています。
皆さまもそれぞれの場所で今年の「さくら」をお楽しみください。

------------------------

2019年3月14日

靖国神社境内の早咲きの桜は咲いていました。




東京のソメイヨシノ開花の標本木はつぼみが膨らんできていました。楽しみですね。

乾燥糸こんにゃくで『かさ増しご飯』

こんにちは!
会員部の高橋千津子(37回D組)です。
三輪田祭の松操会バザーでは、乾燥糸こんにゃくの販売係をしています。

乾燥糸こんにゃくを使った定番料理は煮物。そして鍋。
「冬に乾燥糸こんにゃくは欠かせない!」という方々にご愛用いただいています。

使い方は、いたって簡単。
袋から出して、熱々の鍋にポンと入れるだけ。
汁を吸って膨らみ、プルプルになります。



今回は初めて『かさ増しご飯』を作ってみました。
その目的は、呑んだ後の〆のおにぎりのカロリーを減らすためです。

乾燥糸こんにゃくは、湯戻し後のカロリーが1個分(約57g)あたり13kcal。
一方、白米ご飯は57gで約96kcal。

乾燥糸こんにゃくでご飯のかさを増せば、食べる量はおにぎり1個分のままで、カロリーを少し控え目にすることができます。

そういう訳で、乾燥糸こんにゃく2個を熱湯に7分間浸して湯戻しし、みじん切りにして、米360gと一緒に炊いてみました。



食感は、かすかにプルプルを感じるくらいで、違和感なく食べられました。

これで、〆のおにぎりも罪悪感なく食べられそうです。
\(^o^)/

三輪田生あるある


皆さま、こんにちは。
 
HP担当より、「順番で何か一言!」とご指名をいただきましたので、僭越ながら高校36回卒・田澤が先駆けを務めます。
 
旧校舎の1階にあった自動販売機を覚えていらっしゃいますか?
牛乳とコーヒー牛乳という、寂しい品揃えながら、昼食時や放課後の細やかな楽しみでありました。
自販機の横には、青いポリのゴミ箱。
蓋を開けると、きれいに畳まれたたくさんのブリックパックの空き箱が・・・。
そう、「飲み終わったらきれいにたたんで捨てる」と厳しく躾けられた三輪田生。
卒業後も条件反射のようにこのように始末している方が多いとか、多くないとか。
あぁ、一滴もこぼさず、ストローを収められた時の達成感!
では、次の方にバトンタッチです。

----------------------

現在の自販機コーナー。色々な飲み物とパンなど充実のラインナップ。



利用できるのは、朝礼前、昼休み、放課後と限られています。



自販機横には、青いポリのゴミ箱が。もちろん、きれいにたたまれて捨てられていました。