常任委員のつぶやき
常任委員のつぶやき
2022年9月2日
鉄分補給
夜になると虫の声も聞こえてくるようになりました。
そろそろ秋ですね。
今年こそ台風の被害が無ければいいのですが・・・。
もう2年以上、ほんの気休めですがサプリメントでビタミンCとDをとっています。
飲み始めてから体調が良いので、当分続けたいと思っています。
食事の時に薬と一緒に水でグイっと飲むと、いっぱしの大人の気分です♪
学生の頃は通学時に貧血でよくフラフラしていました。三輪田の保健室のベッド(2台あって奥のベッドが指定席)はもちろん、各駅の駅長事務室にもお世話になりました。
優しく声をかけてくださった保健室の先生、駅員さんには、今でも感謝の気持ちで一杯です。
貧血といえば、鉄分が必要!食事や薬・サプリも有効ですが、鉄道好きの私の場合は、お気に入りの電車に乗るという方法も加わります。
この夏は、近鉄の「あをによし」と「青の交響曲(シンフォニー)」に初乗車してきました。
「あをによし」素敵な名前ですね。京都駅から近鉄奈良駅までわずか30分ですが、好物の大仏プリンを楽しみながら、サロン席でゆったりティータイムを過ごしました。

あをによし 素敵な古都カラーです

瓶は重いので蓋だけ持って帰りました
優雅な旅人は、春日大社で鹿せんべいを買った瞬間から、彼らに追い回されました。気が付くと背中は汗ではなく、鹿のヨダレでびっしょり。でも久しぶりの猛ダッシュに「体力アリ!」と自信が沸きました。
翌日、吉野(桜の頃と違い夏は空いていますね)から冷房の効きが半端ない「青の交響曲」に乗車。ここでも車窓を眺めながら、柿の和菓子を堪能しました。

青の交響曲 花見の頃はごった返す吉野駅で
終点大阪阿部野橋から帰りの新幹線に乗るためには、地下鉄移動が王道ですが、鉄子は時刻表を睨み他の行程をチョイス。
天王寺駅で出発ホームを間違え(時間も名前も同じ、上り・下り電車なんて!)、また構内を猛ダッシュ。
「待ってぇ~!」という私の叫び声がホームに響き、無事「特急はるか」に乗車して新大阪駅まで。今回は何よりも愛猫の命名のもとになった「特急はるか」のキティ仕様に乗れたことでしっかりと鉄分をチャージできました。

特急はるか 関空まで走ります

キティちゃんがたくさん
まだまだ年内乗りたい電車があるので、体力維持と時間&お金の貯蓄と情報収集が欠かせません。そろそろマスク無しで思いっきり旅行したいですね。
皆様も感染対策をして、どうぞ良い旅を!
K/T